7月下旬の気圧変化で崩れる自律神経をリセット!暑さに負けない心と体の調整法【松戸・流山・我孫子から10分・柏市の鍼灸院】
2025-07-17 季節の養生法
こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。
7月下旬になって「なんだか体がだるい…」「イライラしやすくなった」「夜眠れない」といった不調を感じていませんか?
毎日の暑さと湿気で、心も体もお疲れではないでしょうか。 実はこれらの症状、気圧の変化と暑さによる自律神経の乱れが大きな原因なんです!
このブログを読むと、東洋医学の視点から自律神経の乱れの本当の原因を理解し、今すぐ実践できる具体的な調整法が分かります。 毎年夏になると繰り返す不調から解放されて、暑さに負けない元気な体を手に入れましょう♪
7月下旬に自律神経が乱れやすい理由
7月下旬は一年の中でも特に自律神経が乱れやすい時期です。 その理由を詳しく見ていきましょう。
気圧変化が体に与える影響
7月下旬は台風シーズンの始まりでもあります。 低気圧の接近により、体内の自律神経が敏感に反応するんです。
気圧が下がると、体は膨張しようとします。 このとき血管も拡張し、血流が変化。 その結果、頭痛やめまい、だるさといった症状が現れやすくなります。
特に女性は気圧の変化に敏感で、「天気痛」と呼ばれる症状を経験する方も多いですよね。
温度差による自律神経への負担
外気温35度、室内20度台…この激しい温度差が自律神経を疲れさせています。
私たちの体は本来、体温を一定に保とうとする機能があります。 しかし、頻繁な温度変化により、この調整機能がオーバーワークになってしまうんです。
- 交感神経と副交感神経の切り替えが追いつかない
- 血管の収縮・拡張が頻繁に起こる
- 体温調節にエネルギーを使いすぎて疲労が蓄積
夏特有のストレス要因
暑さそのものも大きなストレス要因です。 睡眠の質の低下、食欲不振、脱水気味の状態…これらすべてが自律神経に影響を与えます。
また、夏休みの予定調整や、薄着になることへのプレッシャーなど、心理的なストレスも増えがちです。
東洋医学から見た自律神経の乱れの原因
東洋医学では、自律神経の乱れを「気・血・水」のバランスの崩れと考えます。 現代医学とは違った視点から、あなたの不調の原因を探ってみましょう。
気・血・水の観点からの分析
「気」の停滞
暑さとストレスにより、体内の「気」の流れが滞ります。 これがイライラや不安感、やる気の低下につながるんです。
「血」の巡りの悪化
冷房による冷えと暑さによる脱水で、血液の循環が悪くなります。 頭痛や肩こり、めまいの原因となります。
「水」の代謝異常
湿度の高さと水分摂取のバランスが崩れ、体内の水分代謝が乱れます。 むくみやだるさ、消化不良などの症状が現れやすくなります。
五行説における夏と心の関係
東洋医学の五行説では、夏は「火」の季節とされています。 この時期は「心」の働きが活発になる一方で、負担もかかりやすいんです。
「心」は血液循環だけでなく、精神活動も司ります。 暑さで心に負担がかかると、動悸や不眠、感情の起伏が激しくなりやすいのです。
陰陽バランスの崩れとその影響
夏は「陽気」が旺盛になる季節です。 しかし、陽気が強すぎると「陰気」が不足し、体内のバランスが崩れます。
この状態では:
- 体がほてりやすく、のぼせやすい
- 夜の寝つきが悪くなる
- 心が落ち着かず、イライラしやすい
だからこそ、陰気を養う生活習慣が大切になってくるんです♪
暑さに負けない心と体の調整法
ここからは、東洋医学の知恵を活かした具体的な調整法をお伝えします。 すぐに実践できるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね!
朝の陽気を高める習慣
早朝の日光浴(5分間)
朝6時~7時の間に、やわらかな朝日を浴びましょう。 体内時計がリセットされ、自律神経のリズムが整います。
白湯で内臓を温める
起床後すぐにコップ一杯の白湯をゆっくり飲みます。 内臓が温まり、消化機能が活性化されます。
軽いストレッチで気血を巡らせる
両手を上に伸ばして背伸び、首をゆっくり回すだけでOK! 気血の流れがスムーズになり、一日を元気にスタートできます。
日中の陰陽バランス調整法
「三首」を温める
首・手首・足首の「三首」は血管が表面に近く、体温調節の要です。 冷房の効いた場所では、軽いストールや靴下で温めましょう。
1時間に1回の深呼吸
鼻から4秒で吸い、8秒で口から吐き出します。 これを3回繰り返すだけで、副交感神経が優位になりリラックス効果が♪
昼食後の軽い散歩
15分程度の軽い散歩で、消化を助け気の巡りを良くします。 暑い時間帯は避け、日陰を選んで歩いてくださいね。
夜の陰気を養うリセット習慣
デジタルデトックス
就寝2時間前からスマホやテレビを控えます。 ブルーライトが自律神経を刺激し、良質な睡眠を妨げるからです。
ぬるめのお風呂でリラックス
38~39度のお湯に15分程度浸かりましょう。 副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスできます。
寝室の環境づくり
室温は26~28度、湿度は50~60%に設定。 扇風機で空気を循環させ、快適な睡眠環境を整えましょう。
自律神経を整える特効ツボとセルフケア
東洋医学には、自律神経を整える効果的なツボがあります。 簡単にできるセルフケア方法をご紹介しますね!
神門(しんもん)- 心を落ち着かせるツボ
場所:手首の小指側、横じわの上のくぼみ
効果:心の動悸を鎮め、精神を安定させます
刺激方法:
親指でやさしく圧迫し、ゆっくり円を描くように3分間マッサージします。 息を吐きながら押すと、より効果的です♪
百会(ひゃくえ)- 気の流れを整えるツボ
場所:頭頂部の中央、左右の耳を結んだ線と鼻筋の延長線が交わる点
効果:全身の気の巡りを改善し、頭がすっきりします
刺激方法:
中指で軽く押し、心地よい刺激を感じる程度に1分間刺激します。 朝のスッキリしたい時や、午後の眠気覚ましにも効果的です。
自宅でできる簡単ツボ押し法
タイミング:
朝起きた時、お昼休み、夜寝る前の1日3回がおすすめです。
注意点:
- 強く押しすぎず、「気持ちいい」程度の刺激で
- 食事直後や入浴直後は避ける
- 継続することで効果が実感できます
セルフケアを続けていても改善が見られない場合は、専門的なアプローチが必要かもしれません。
鍼灸治療で得られる自律神経調整効果
セルフケアも大切ですが、専門的な鍼灸治療には、より深いレベルでの自律神経調整効果があります。
専門治療とセルフケアの違い
セルフケアの良さ:
いつでもどこでもできる手軽さがあります。 日常的に取り入れることで、予防効果も期待できます。
専門治療の特徴:
鍼灸師が一人ひとりの体質や症状に合わせてツボを選定し、適切な刺激量で治療します。 より深い部分にアプローチでき、根本的な改善が期待できるんです。
鍼灸治療では、自律神経の働きを司る経絡に直接アプローチできます。 特に「心経」「心包経」といった、心の働きに関わる経絡を調整することで、効果的に自律神経バランスを整えることができます。
スタジオシュカでの治療アプローチ
スタジオシュカでは、お一人お一人の体質や生活スタイルに合わせた治療を行っています。
まずはじっくりとカウンセリングを行い、あなたの不調の根本原因を東洋医学的に分析します。 その上で、最適なツボの組み合わせを選び、鍼灸治療を行います。
「毎年夏になると同じような不調を繰り返している」 「セルフケアだけでは限界を感じる」 そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
初回トライアルでは、あなたの体質に合った治療法をご提案いたします。 東洋医学の力で、暑い夏を元気に乗り切る体づくりをサポートさせていただきますね♪
まとめ
7月下旬の自律神経の乱れは、気圧変化と暑さという環境要因が大きく関わっています。 でも大丈夫!東洋医学の知恵を活用すれば、必ず改善できます。
今日ご紹介した調整法を、まずは一つずつでも実践してみてください:
- 朝の日光浴と白湯で一日をスタート
- 日中は「三首」を温めて体温調節をサポート
- 夜はデジタルデトックスで質の良い睡眠を
- 神門と百会のツボ押しで気の巡りを改善
あなたの体は必ず変化に応えてくれます。 毎年繰り返していた夏の不調から解放されて、元気いっぱいの毎日を過ごしましょう!
一人で頑張りすぎず、時には専門家の力も借りながら、あなたらしい健康な夏を手に入れてくださいね。 応援しています♪
関連記事:
- 季節の変わり目に揺らぐ自律神経を整える!五月病予防の東洋医学的アプローチ
- 夏バテ知らずのホルモンバランス調整術!暑さに負けない女性の体づくり
- 6月の気圧変化で乱れがちな自律神経を整える!朝の5分ルーティンと夜のケア
- 初夏の不眠対策!快眠へ導く東洋医学的アプローチ
- 夏の冷房冷えを防ぐ!体の芯から温める3つの生活習慣
- ストレスと呼吸の関係性
- 妊活中のストレス解消法!心と体を整える5つの習慣
参考サイト:
鍼灸について詳しくはこちら https://studioshuca.com/