黄体機能を高める!妊活に効果的な栄養素と日常習慣【柏駅徒歩13分の不妊治療サロン】

2025-03-18  不妊治療

黄体機能を高める!妊活に効果的な栄養素と日常習慣

こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。「高温期が短い」「黄体機能不全と言われた」など、黄体機能にお悩みの方はいらっしゃいませんか?😢

このブログでは、黄体機能を高めるための効果的な栄養素や日常習慣を東洋医学の視点から解説します。自宅でできる簡単なセルフケアから、鍼灸治療の効果まで、妊活中の方に役立つ情報をお届けします!

この記事を読むことで、黄体機能の重要性を理解し、ご自身の体質に合わせたアプローチ法を見つけられるでしょう。

黄体機能とは?妊娠成立における重要な役割

黄体とプロゲステロンの関係

黄体とは卵巣の中で排卵後に形成される一時的な内分泌腺です。この黄体から分泌される「プロゲステロン」というホルモンが、妊娠成立と維持に重要な役割を果たします。

プロゲステロンには次のような働きがあります:

  • 子宮内膜を厚くして着床しやすい環境を作る
  • 子宮の収縮を抑え、妊娠初期の流産を防ぐ
  • 基礎体温を上昇させる

高温期と黄体機能の関連性

基礎体温表で見られる「高温期」は、黄体から分泌されるプロゲステロンの作用によるものです。正常な黄体機能があれば、排卵後約14日間の高温期が続きます。

【女性必見】黄体機能障害とは?原因、症状、治療法、妊娠への影響を徹底解説!では、より詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

黄体機能不全の主な症状と原因

黄体機能不全の主な症状には以下があります:

  • 高温期が10日未満と短い
  • 高温期の体温上昇が0.3℃未満と低い
  • 生理前のPMS症状が強い
  • 着床障害や習慣性流産

原因としては、ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れ、血流不足などが考えられます。これらは東洋医学の視点からも説明できるものです。

東洋医学から見た黄体機能不全の原因

気・血・水のバランスと黄体機能

東洋医学では、体内の「気・血・水」のバランスが重要と考えます。黄体機能不全は主に以下の状態に関連します:

  • 気滞血瘀(きたいけつお):気の流れが滞り、血の巡りが悪くなった状態
  • 血虚(けっきょ):血が不足した状態
  • 水滞(すいたい):水分代謝が滞った状態

これらが生殖器官の機能低下を引き起こし、黄体機能不全につながるのです。

腎の精と黄体ホルモンの関係

東洋医学の「腎(じん)」は西洋医学の腎臓とは異なり、生殖機能や成長・発達にかかわる「精」を蓄える臓器と考えられています。

腎の精が充実していると、生殖機能が活発になり、黄体機能も高まります。逆に腎虚(腎の機能低下)があると、黄体機能不全を引き起こすことがあります。

不妊とストレスの関係|妊活中の心のケア方法も紹介の記事も参考になりますよ。

肝の疏泄機能とホルモンバランス

東洋医学の「肝(かん)」は気の流れをスムーズにする「疏泄(そせつ)」機能を持ちます。この機能が低下すると、気の流れが滞り、ホルモンバランスの乱れにつながります。

特にストレスは肝の疏泄機能を低下させやすいため、【妊活中のストレスを撃退!】仕事・夫・周囲からのストレスと上手に付き合う方法を実践することも大切です。

黄体機能を高める効果的な栄養素

血を補う食材と摂取のポイント

東洋医学で「血を補う」とされる食材は、黄体機能を高めるのに役立ちます。

  • レバー、赤身肉(鉄分、ビタミンB12が豊富)
  • ほうれん草、小松菜などの緑黄色野菜
  • 黒豆、黒ごま、くるみなどの黒い食材
  • なつめ、クコの実などの漢方食材

これらを日常的に取り入れることで、血の質と量を改善し、黄体機能をサポートできます。特に排卵後から生理前までの高温期に意識して摂取すると良いでしょう。

妊活に役立つ栄養素とおすすめ食材ランキング!妊娠しやすい体づくりをサポートも参考にしてみてください。

腎の精を養う栄養素と食べ方

腎の精を養う栄養素としては、以下のものが重要です:

  • 亜鉛(牡蠣、牛肉、ナッツ類)
  • ビタミンE(アボカド、ナッツ類、オリーブオイル)
  • オメガ3脂肪酸(青魚、亜麻仁油)
  • タンパク質(良質な肉、魚、大豆製品)

これらの栄養素は生殖機能全般をサポートし、黄体機能の向上にも役立ちます。消化に良い調理法(蒸す、煮る)を選び、温かい状態で食べるのがポイントです。

肝の機能を助ける食べ物と避けたい食品

肝の機能を助ける食材としては:

  • 緑黄色野菜(特に苦味のあるもの)
  • クコの実、なつめなどの漢方食材
  • レモンなどの柑橘類
  • 玄米、雑穀などの穀物

一方で、以下の食品は控えめにした方が良いでしょう:

  • アルコール(肝機能に負担をかける)
  • カフェイン(過剰摂取は避ける)
  • 冷たい飲食物(体を冷やす)
  • 加工食品(添加物が多いもの)

妊活中のカフェインは大丈夫?妊娠しやすい体づくりのために知りたい注意点も参考にしてくださいね。

日常生活で取り入れたい黄体機能アップの習慣

下半身の冷えを改善する簡単な方法

冷えは血流を悪くし、黄体機能に悪影響を与えます。特に下半身の冷えに注意しましょう。

  • 靴下の重ね履き(特に就寝時)
  • 腹巻やレッグウォーマーの活用
  • 湯たんぽの使用(特にお腹や腰を温める)
  • ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる

これらの方法で下半身を温め、子宮や卵巣の血流を改善しましょう!🔥

自律神経を整える生活リズムの作り方

自律神経のバランスはホルモン分泌に大きく影響します。

  • 早寝早起きの習慣(22時〜2時は質の良い睡眠を)
  • 規則正しい食事時間
  • 朝日を浴びる習慣
  • スマホやパソコンは就寝1時間前には使用を控える

これらの習慣を身につけることで、自律神経のバランスが整い、黄体機能の安定につながります。

自宅でできる黄体機能に効くツボ刺激法

自宅で簡単にできるツボ刺激は、黄体機能の向上に役立ちます。

  • 三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上の位置
  • 関元(かんげん):おへそから指4本分下の位置
  • 気海(きかい):おへそから指2本分下の位置

これらのツボを1日1〜2回、親指でやさしく円を描くように5〜10分間マッサージしましょう。入浴後などのリラックスした時間がおすすめです。

より専門的な施術については、不妊鍼灸で通う期間の目安:妊娠しやすい体づくりをサポート!をご覧ください。

鍼灸治療で黄体機能を高めるメカニズム

黄体機能に関わる重要な経絡とツボ

鍼灸治療では、生殖器官に関連する以下の経絡とツボを重点的に施術します:

  • 脾経(ひけい):生殖機能と関連する重要な経絡
  • 腎経(じんけい):生殖エネルギーを蓄える経絡
  • 肝経(かんけい):ホルモンバランスに関わる経絡

これらの経絡上にある特定のツボに刺激を与えることで、黄体機能の向上が期待できます。

血流改善と黄体機能の向上

鍼灸治療の特徴の一つは、血流改善効果です。特に下腹部や腰部の血流が良くなることで:

  • 卵巣の機能が活性化
  • 黄体へより多くの栄養が届く
  • ホルモン分泌が促進される

日本生殖医学会の調査でも、血流改善が生殖機能に好影響を与えることが示唆されています。

ホルモンバランスを整える東洋医学的アプローチ

東洋医学では、体全体のバランスを整えることで黄体機能を高めます:

  • 気滞血瘀の改善:経絡の流れをスムーズにする
  • 腎の精の補充:腎経のツボを刺激
  • 肝の疏泄機能の向上:肝経のツボを刺激

これらを組み合わせた総合的なアプローチにより、体質から改善し、黄体機能の向上を目指します。

スタジオシュカでは、あなたの体質や症状に合わせた黄体機能改善のための鍼灸施術をご提供しています。初回トライアルでお気軽にご相談ください。

まとめ:黄体機能を高めて妊活を成功させるために

黄体機能の改善は、妊活成功への重要なカギです。この記事でご紹介した内容をまとめると:

  • 食事面では「血を補う」「腎の精を養う」「肝の機能を助ける」食材を意識する
  • 生活習慣では「冷え対策」「自律神経を整える」「ツボ刺激」を取り入れる
  • 必要に応じて専門的な鍼灸治療を受ける

これらを無理なく継続することが大切です。一つひとつの小さな変化が、やがて大きな結果につながります。

【千葉県在住女性必見】不妊相談のすべて!~妊娠への第一歩を踏み出すために~もぜひ参考にしてください。

黄体機能の改善には継続的なケアが大切です。もし東洋医学や鍼灸に興味があれば、スタジオシュカ鍼灸治療院では黄体機能に特化した施術を取り入れた初回トライアルをご用意しています。

個々の体質や症状に合わせたアプローチで、あなたの妊活をサポートします。気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

厚生労働省でも、不妊治療に関する様々なサポート情報が提供されています。ぜひ活用してみてください。

不妊治療の鍼灸について詳しくはこちら