風邪でもないのにのどが痛い方へ!秋の乾燥からのどを守るセルフケア【千葉県柏市の女性の悩み専門の鍼灸院】

2025-11-10  季節の養生法

秋ののどの乾燥に悩む女性・のどを潤す白い食材とお茶のイメージ・東洋医学的ケア

こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。

「風邪を引いたわけでもないのに、のどがイガイガする…」
「朝起きるとのどが痛くて、声が出にくい…」

こんなお悩み、ありませんか?

秋になると、のどの違和感や痛みを感じる方がとても多くなります。のど飴を舐めたり、加湿器を使ったりしても、なかなかスッキリしないと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、秋ののどの痛みには、東洋医学的な背景があるんです。

この記事では、秋の乾燥からのどを守る具体的なセルフケア方法をご紹介します。体の内側から潤いを補い、のどの不調をサポートする養生法を、わかりやすくお伝えしていきますね。

この記事はこんな方におすすめです

  • 風邪でもないのに、のどがイガイガして痛い方
  • のどの乾燥がひどく、声がかすれる方
  • 秋になると体全体が乾燥している感じがする方
  • のどの痛みで食事が楽しめない方

最後まで読んでいただくと、のどの不調の背景がわかり、今日から実践できるセルフケア方法が手に入りますよ!


季節の不調でお悩みの方へ

季節の変わり目や特有の不調でお困りではありませんか?当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、季節に負けない体づくりのお手伝いをさせていただいています。

もし東洋医学の季節養生に興味がおありでしたら、お気軽にご相談ください。

LINE相談する


秋になるとのどが痛くなる理由

秋になると、「風邪でもないのにのどが痛い」という方が増えます。実は、これには季節特有の理由があるんです。

東洋医学から見た「肺と秋」の関係

東洋医学では、秋は「肺」が影響を受けやすい季節とされています。

五行説という考え方では、秋は「金(きん)」に属し、対応する臓器は「肺」です。肺は呼吸器系だけでなく、皮膚や鼻、のどなど、体の表面を守る働きも担っていると考えられています。

秋の乾燥した空気は、伝統的に肺の潤いを奪うとされ、のどや鼻の粘膜を乾燥させやすくします。この状態が続くと、のどがイガイガしたり、声がかすれたりすることがあるんです。

また、東洋医学では「肺は悲しみの臓器」とも言われ、季節の変わり目のストレスや気分の落ち込みも、肺の働きに影響を与えると考えられています。

現代医学の視点:乾燥が粘膜に与える影響

一般的に、秋の湿度低下がのどの粘膜に影響を与えると言われています。

のどの粘膜は、ウイルスや細菌から体を守るバリアの役割を果たしています。湿度が50%を下回ると、粘膜の水分が蒸発しやすくなり、粘膜のバリア機能が低下すると考えられています。

また、気温の変化も自律神経に影響を与え、体の防御機能に変化をもたらすことがあると言われています。

※個人の体質により体験には個人差があります。症状が続く場合は、医療機関への受診をおすすめします。

東洋医学から見た「秋ののどの痛み」の背景

ここからは、東洋医学の視点で、秋ののどの痛みについて詳しく見ていきましょう。

「肺」が弱る秋の特徴

東洋医学における「肺」は、西洋医学の肺よりも広い意味を持っています。

肺の主な役割(東洋医学的な考え方):

  • 呼吸機能:気を取り込み、体全体に巡らせる
  • 水分代謝:体の水分バランスを調整する
  • 防御機能:体の表面(皮膚や粘膜)を守る

秋に肺が弱りやすいとされる理由:

  • 乾燥:空気が乾燥し、肺の潤いが失われやすい
  • 気温差:朝晩の寒暖差が体にストレスを与える
  • 日照時間の減少:気持ちが沈みやすく、肺の働きに影響すると考えられている

これらの要因が重なることで、のどの不調が現れやすくなると言われています。

※これは東洋医学の伝統的な考え方であり、個人差があります。

乾燥と「気・血・水」のバランス

東洋医学では、体を構成する要素として「気・血・水(き・けつ・すい)」という考え方があります。

気・血・水とは

  • 気(き):生命エネルギー、体を動かす力
  • 血(けつ):栄養を運ぶ、西洋医学の血液に近い概念
  • 水(すい):体液全般、体を潤す働き

秋の乾燥は、特に「水(すい)」を消耗させると考えられています。

水が不足すると、のどや鼻、肌などが乾燥しやすくなります。また、水の不足は気と血の巡りにも影響を与え、さまざまな不調につながることがあると言われています。

こちらの記事も参考にしてください:秋の乾燥から肌と体を守る!潤いを保つ東洋医学的ケア法

ストレスや感情も肺に影響する

東洋医学では、感情と臓器が密接に関係していると考えられています。

肺は「悲しみ」や「憂い」の感情と関連があるとされ、季節の変わり目のストレスや気持ちの落ち込みが、肺の働きに影響を与えることがあると言われています。

また、ストレスを感じると呼吸が浅くなりがちです。呼吸が浅くなると、一般的に自律神経のバランスが崩れやすくなると考えられています。

自律神経と肺の機能には関連があるとされており、深い呼吸を意識することが大切です。

※個人の体質により体験には個人差があります。

のどを潤す!体の内側からケアする食材選び

ここからは、実践的なケア方法をご紹介していきます!まずは、のどを潤す食材選びからです。

白い食材が肺を養う理由

東洋医学では、五行説に基づき、「白色」の食材が肺を養うとされています。

白い食材には、一般的に以下のような特徴があると言われています:

  • 粘り成分が多く、粘膜を保護する働きが期待される
  • 水分を多く含み、体を潤す
  • 辛味成分が適度にあり、肺の働きをサポートする

これは東洋医学の伝統的な考え方で、科学的に証明されているわけではありませんが、多くの方が実践してきた知恵です。

詳しくはこちら:乾燥する秋に潤いチャージ!肺を守る食材選びと東洋医学ケア

今すぐ取り入れたい!おすすめ食材7選

具体的な食材をご紹介します。これらは、のどの潤いをサポートすると言われている食材です(個人差があります)。

1. 大根
辛味成分がのどのケアをサポートすると言われています。すりおろして食べると、より効果的とされています。

2. れんこん
粘り成分(ムチン)がのどを守ると考えられています。煮物やすりおろし汁がおすすめです。

3. 白きくらげ
東洋医学で肺を潤す食材として知られています。スープやデザートに。

4. 梨
水分が豊富で、のどの渇きを癒すと言われています。そのまま食べても、コンポートにしても。

5. はちみつ
のどを潤し、殺菌作用も期待されています。お湯に溶かして飲むのがおすすめです。

6. 白ごま
良質な脂質が体を内側から潤すと考えられています。すりごまにして使いましょう。

7. 山芋
ネバネバ成分が粘膜を保護すると言われています。すりおろして食べるのが効果的とされています。

※これらの食材の効果には個人差があります。アレルギーのある方はご注意ください。

簡単!のどに優しいレシピ3選

ここでは、簡単に作れる、のどに優しいレシピをご紹介します。

① 大根はちみつシロップ

  • 大根を1cm角に切り、容器に入れる
  • はちみつをひたひたになるまで注ぐ
  • 一晩置くと、大根から水分が出てシロップに
  • そのままスプーンで飲むか、お湯で割って飲む

② れんこんポタージュ

  • れんこん200gを薄切りにし、玉ねぎ1/2個と一緒に炒める
  • 水300mlと豆乳200mlを加えて煮る
  • ミキサーで滑らかにし、塩で味を整える
  • 温かいうちにいただく

③ 梨のコンポート

  • 梨2個を8等分に切り、芯を取る
  • 鍋に水300ml、はちみつ大さじ2、レモン汁少々を入れる
  • 梨を加えて弱火で15分ほど煮る
  • 温かくても冷やしても美味しい

これらのレシピは、体を冷やさないように温かくしていただくのがポイントです。


一人ひとりに合わせた季節養生を

体質は人それぞれです。当院では、東洋医学の観点からあなたに最適な seasonal care をご提案いたします。

季節養生について詳しく知りたい方は、こちらからお気軽にお問い合わせください。

LINE相談する


のどの不調をサポートするツボ押しセルフケア

次は、自宅で簡単にできるツボ押しセルフケアをご紹介します。東洋医学では、特定のツボを刺激することで、体の不調をサポートできると考えられています(個人差があります)。

天突(てんとつ):のどの痛みをケア

場所:鎖骨の間のくぼみ(左右の鎖骨が合わさる部分)

押し方

  • 人差し指の腹を使って、優しく垂直に押す
  • 3~5秒かけてゆっくり押し、ゆっくり離す
  • 5回程度繰り返す
  • 注意:強く押しすぎないこと。痛みを感じない程度に

伝統的に期待される効果:のどの痛み、咳のケアをサポートすると言われています。

※個人差があり、効果を保証するものではありません。

尺沢(しゃくたく):肺の働きをサポート

場所:肘の内側、腱の外側(親指側)のくぼみ

押し方

  • 反対の手の親指で、ゆっくりと押す
  • 3~5秒押して、ゆっくり離す
  • 左右それぞれ5回程度

伝統的に期待される効果:肺経の要穴として、肺の働きをサポートし、のどの乾燥をケアすると考えられています。

※個人差があり、効果を保証するものではありません。

太淵(たいえん):体の潤いを補う

場所:手首の内側、親指側の脈が触れるところ

押し方

  • 反対の手の親指で、優しく押す
  • 脈を感じながら、3~5秒押す
  • 左右それぞれ5回程度
  • 朝晩、リラックスした状態で行うと良いとされています

伝統的に期待される効果:肺経の原穴として、体の潤いを補い、のどの違和感をサポートすると言われています。

※個人差があり、効果を保証するものではありません。

ツボ押しについて詳しく知りたい方はこちら:冷えやむくみ解消に!自宅で簡単にできるツボ押し&鍼灸で血行促進

日常生活でできる乾燥対策

体の内側からのケアと合わせて、外側からの乾燥対策も大切です。

加湿で環境を整える

室内の湿度は、50~60%を目安に保ちましょう。

加湿のポイント

  • 加湿器を使用する(超音波式や蒸気式がおすすめ)
  • 寝室には特に設置して、就寝中ものどを守る
  • 濡れタオルを部屋に干すのも効果的
  • 観葉植物を置くと、自然な加湿になります

※ただし、湿度が高すぎるとカビの原因になるので注意しましょう。

マスクの活用法

マスクは、のどの潤いを保つのに効果的です。

マスクの使い方

  • 就寝時にマスクをすることで、のどの乾燥を防げます
  • 濡れガーゼを挟むとさらに効果的
  • 日中も、乾燥が気になるときは着用を

水分補給のコツ

水分補給は、のどの潤いを保つために欠かせません。

水分補給のポイント

  • こまめに少しずつ飲む(一度に大量に飲まない)
  • 常温または温かい飲み物がおすすめ
  • 冷たい飲み物は体を冷やすので避けましょう
  • はちみつ入りの白湯や、梨のコンポートの汁も良いですよ

水分補給について詳しくはこちら:妊活中の水分補給術!体を潤して妊娠しやすい環境づくり

口呼吸を避ける意識

口呼吸は、のどの乾燥を招く大きな原因です。

鼻呼吸のメリット

  • 鼻毛や粘膜がフィルターの役割を果たす
  • 空気が加湿・加温されてのどに届く
  • のどの乾燥を防ぎ、粘膜を守る

口呼吸を避けるコツ

  • 日中、意識的に鼻呼吸を心がける
  • 寝ているときは、口呼吸防止テープやマスクを活用
  • 鼻が詰まっている場合は、耳鼻科の受診もご検討ください

※個人の体質により効果には個人差があります。

鍼灸でのどの不調をサポート

ここまで、自宅でできるセルフケアをご紹介してきました。でも、「一人では続けるのが難しい」「もっと本格的にケアしたい」という方もいらっしゃるかもしれません。

そんなときは、東洋医学の専門家である鍼灸院でのケアをご検討ください。

東洋医学的アプローチとは

スタジオシュカ鍼灸治療院では、東洋医学の観点から、のどの不調の背景にある「肺の乾燥」や「気の巡りの滞り」をサポートします。

鍼灸施術の特徴

  • 肺の経絡や関連するツボにアプローチ
  • 体の内側から潤いを補うお手伝い
  • 一人ひとりの体質に合わせた施術

※個人の体質により体験には個人差があります。施術効果を保証するものではありません。鍼灸は医療行為の代替ではありません。

スタジオシュカでの施術の流れ

① カウンセリング
まずは、じっくりとお話を伺います。のどの症状だけでなく、全身の状態や生活習慣もお聞きし、体質をチェックします。

② 体質診断
東洋医学の視点から、舌や脈を診て、体質を判断します。気・血・水のバランスや、五臓六腑の状態を確認します。

③ 施術プランのご提案
あなたの体質に合わせた、最適な施術プランをご提案いたします。

④ 鍼灸施術
肺の経絡を中心に、必要なツボにアプローチします。痛みはほとんどありませんので、ご安心ください(個人差があります)。

⑤ アフターフォロー
施術後は、自宅でのセルフケア方法や、食事のアドバイスもさせていただきます。

一人ひとりに合わせた養生アドバイス

スタジオシュカでは、施術だけでなく、日常生活でのケア方法もお伝えしています。

養生アドバイスの内容

  • 食事指導:あなたの体質に合った食材選びのアドバイス
  • セルフケア:自宅でできるツボ押しやストレッチ
  • 生活習慣:睡眠、運動、ストレス管理など
  • 季節養生:季節ごとの過ごし方のポイント

継続的にケアすることで、のどの不調だけでなく、体全体のバランスを整えるお手伝いをさせていただきます(個人差があります)。

※施術効果には個人差があり、効果を保証するものではありません。医療行為の代替ではありません。

こちらの記事も参考にしてください:風邪でもないのに咳が止まらない!秋の長引く咳をケアする東洋医学的アプローチ

季節の変わり目の体調管理について:寒暖差で崩れる自律神経をサポート!季節の変わり目を乗り切る体づくり

秋の温活について:朝晩の冷え込みで体調を崩さない!秋の温活養生術

睡眠の質を高める方法:秋の夜長に質の良い睡眠を!心身のバランスを整える東洋医学アプローチ

まとめ:秋ののどケアで快適な毎日を

ここまで、秋ののどの痛みについて、東洋医学の視点からお伝えしてきました。

今日からできること

  • 白い食材(大根、れんこん、梨など)を積極的に取り入れる
  • ツボ押しセルフケアを朝晩の習慣に
  • 室内の湿度を50~60%に保つ
  • こまめな水分補給を心がける
  • 鼻呼吸を意識する

秋は、体が冬に向けて準備をする大切な季節です。のどの不調は、体からの「潤いが足りないよ」というサインかもしれません。

体の内側から潤いを補い、外側からも乾燥を防ぐことで、のどの不調をサポートできます。一つずつ、できることから始めてみてくださいね!

「自分の体質に合ったケアを知りたい」「一人では続けるのが難しい」という方は、ぜひ専門家のサポートも受けてみてください。東洋医学の知恵を活かして、快適な秋を過ごしましょう!

あなたの体が、秋の乾燥に負けず、元気に過ごせますように。応援しています!


専門家と一緒に季節養生を始めませんか?

季節の養生は継続が大切です。一人で続けるのが難しい場合は、プロのサポートを受けることをお勧めします。スタジオシュカ鍼灸治療院で、あなたの体質に合わせた季節養生プランを一緒に考えていきましょう。

LINE相談する


免責事項

この記事の内容は、東洋医学の伝統的な考え方に基づいています。個人の体質により体験には個人差があり、効果を保証するものではありません。鍼灸施術は医療行為の代替ではありません。症状が続く場合や悪化する場合は、医療機関への受診をおすすめします。


季節養生を実践されている方の声もご紹介しております。

【季節養生体験レポート】