気・血・水から見る妊娠力!体の巡りをサポートする東洋医学的アプローチ【千葉県柏市の女性の悩み専門の鍼灸院】

2025-10-24  不妊治療

東洋医学の気血水と妊活の関係を説明する千葉県柏市の鍼灸院のイメージ

妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。

もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。

LINE相談する


東洋医学における「気・血・水」とは?

東洋医学では、私たちの体を構成する基本要素として「気・血・水」という3つの概念があるんです。

この3つがバランスよく体内を巡っていることが、健康な体の基本とされています。

西洋医学とは違う視点ですが、体を全体的に捉える考え方として、数千年にわたり受け継がれてきました。

気(き):生命エネルギーの源

「気」とは、生命エネルギーのことで、体を動かす原動力です。

目には見えないものですが、一般的に自律神経の働きやエネルギー代謝と関連があると言われています。

気が不足すると、こんな症状が出やすいとされています:

  • 疲れやすい
  • やる気が出ない
  • 息切れしやすい
  • 風邪をひきやすい

また、気の巡りが悪くなると、イライラしやすくなったり、お腹が張りやすくなったりすることがあります。

血(けつ):栄養を届ける大切な要素

東洋医学でいう「血」は、血液だけでなく、栄養を全身に届ける働き全般を指します。

西洋医学でいう血液循環や栄養供給と重なる部分が多いです。

血が不足したり、巡りが悪くなると、こんな症状が現れやすいとされています:

  • 手足が冷える
  • 顔色が悪い
  • 爪が割れやすい
  • めまいがする
  • 生理痛がひどい

特に女性は月経で血を消耗するため、血の不足や滞りが起きやすいと言われています。

水(すい):体を潤す体液全般

「水」とは、体液全般を指し、潤いや水分代謝に関わる要素です。

リンパ液や唾液、汗なども含まれます。

水の巡りが悪くなると、こんな症状が出やすいとされています:

  • むくみやすい
  • 体が重だるい
  • めまいがする
  • 鼻水が出やすい

逆に水が不足すると、肌が乾燥したり、喉が渇きやすくなったりします。

気・血・水のバランスが崩れると妊娠力に影響する理由

気・血・水のバランスが崩れると、なぜ妊娠力に影響すると考えられているのでしょうか。

東洋医学の視点から、それぞれの関連性を見ていきましょう。

気の不調が与える影響

気は体を動かすエネルギーです。

気が不足すると、全身の機能が低下しやすくなると言われています。

一般的に、気の不足はこんな影響があると考えられています:

  • 卵巣機能の働きをサポートするエネルギーが不足
  • ストレスに弱くなり、ホルモンバランスが乱れやすい
  • 排卵のリズムが不安定になりやすい

また、気の巡りが悪いと、ストレスを感じやすくなります。

ストレスは自律神経に影響を与え、生理周期が乱れる原因になることがあるんです。

血の不調が与える影響

血は栄養を全身に届ける役割があります。

血が不足したり、巡りが悪くなると、子宮や卵巣に十分な栄養が届きにくくなると考えられています。

血の不調は、こんな影響があると言われています:

  • 子宮内膜が十分に厚くならない
  • 卵巣への栄養供給が不十分になる
  • 冷えによって血流が滞り、生殖器官の働きが低下しやすい

特に、血の巡りが悪い状態(瘀血:おけつ)では、生理痛がひどくなったり、経血に塊が多くなったりします。

妊活中の冷え性改善!足首から始める血流アップの温めテクニックの記事も参考にしてくださいね。

水の不調が与える影響

水は体の潤いと代謝に関わります。

水の巡りが悪くなると、むくみやすくなり、体が重だるく感じます。

水の不調は、こんな影響があると考えられています:

  • ホルモンバランスが乱れやすい
  • 体内の老廃物が溜まりやすい
  • 代謝が低下し、体が冷えやすくなる

東洋医学では、水の巡りを整えることも、妊娠しやすい体づくりのサポートに大切だと言われています。


妊活がつらい人この4つだけやって

妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。

もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。

LINE相談する


あなたはどのタイプ?気・血・水の不調チェック

自分がどの体質タイプに当てはまるのか、チェックしてみましょう!

複数のタイプに当てはまることもありますが、一番多く当てはまるものがあなたの優位なタイプです。

気虚(ききょ)タイプの特徴

気が不足しているタイプです。

こんな症状に当てはまりませんか?

  • 疲れやすく、だるさが抜けない
  • 朝起きるのがつらい
  • やる気が出ない
  • 息切れしやすい
  • 風邪をひきやすい
  • 食欲がない、または食後に眠くなる
  • 声が小さくなりがち

気滞(きたい)タイプの特徴

気の巡りが悪いタイプです。

こんな症状に当てはまりませんか?

  • イライラしやすい
  • お腹が張りやすい
  • 生理前に胸が張る、イライラする
  • ストレスを感じやすい
  • 喉に何かつまった感じがする
  • ため息が多い
  • 生理周期が不安定

妊活中のストレス解消法!心と体を整える5つの習慣も参考にしてくださいね。

血虚(けっきょ)タイプの特徴

血が不足しているタイプです。

こんな症状に当てはまりませんか?

  • 手足が冷える
  • 顔色が悪い、唇の色が薄い
  • めまいや立ちくらみがする
  • 爪が割れやすい
  • 髪がパサつく
  • 目が疲れやすい、かすむ
  • 眠りが浅い

瘀血(おけつ)タイプの特徴

血の巡りが悪いタイプです。

こんな症状に当てはまりませんか?

  • 生理痛がひどい
  • 経血に塊が多い
  • 経血の色が暗い
  • 肩こり、頭痛がひどい
  • 顔色がくすんでいる
  • あざができやすい
  • 冷えがひどい

水滞(すいたい)タイプの特徴

水の巡りが悪いタイプです。

こんな症状に当てはまりませんか?

  • むくみやすい(特に夕方)
  • 体が重だるい
  • めまいがする
  • 鼻水が出やすい
  • 水分を取りすぎてしまう
  • おりものが多い
  • 胃がちゃぽちゃぽする感じがある

体質タイプ別!妊娠力をサポートするセルフケア方法

自分の体質タイプがわかったら、それに合わせたセルフケアを取り入れてみましょう。

毎日コツコツ続けることが、体質を整えるサポートになりますよ!

気虚タイプのセルフケア

気虚タイプの方は、気を補い、エネルギーを高めることが大切です。

おすすめ食材:

  • 山芋、里芋
  • 鶏肉
  • きのこ類(しいたけ、まいたけ)
  • はちみつ
  • ナツメ
  • もち米

生活習慣:

  • 早寝早起きを心がける(22時〜23時就寝が理想)
  • 無理のない軽い運動(ウォーキング、ヨガ)
  • 深呼吸や腹式呼吸を取り入れる
  • 休息時間をしっかり取る

おすすめツボ:

  • 気海(おへその指2本分下)
  • 関元(おへその指4本分下)
  • 足三里(膝のお皿の外側から指4本分下)

子宮を温める関元ツボの正しい刺激法!妊娠力をサポートするセルフケア術も参考にしてください。

避けたいこと:

  • 過度な運動
  • 睡眠不足
  • 無理なダイエット

気滞タイプのセルフケア

気滞タイプの方は、気の巡りを良くし、ストレスを発散することが大切です。

おすすめ食材:

  • 柑橘類(みかん、グレープフルーツ)
  • ミント
  • シソ
  • ジャスミンティー
  • セロリ
  • 三つ葉

生活習慣:

  • ストレス発散の時間を作る
  • 適度な運動(気分転換になるもの)
  • 趣味の時間を大切にする
  • 香りを楽しむ(アロマなど)

おすすめツボ:

  • 太衝(足の親指と人差し指の間)
  • 合谷(手の親指と人差し指の間)
  • 内関(手首の内側、中央から指3本分上)

避けたいこと:

  • ストレスの溜め込み
  • 不規則な生活
  • 考え込みすぎること

血虚タイプのセルフケア

血虚タイプの方は、血を補い、栄養をしっかり取ることが大切です。

おすすめ食材:

  • レバー
  • ほうれん草
  • 黒豆
  • ナツメ
  • 人参
  • 黒ごま
  • プルーン

生活習慣:

  • 十分な睡眠を取る(特に22時〜2時は重要)
  • 目の使いすぎに注意(スマホ、パソコン)
  • 栄養バランスの良い食事

おすすめツボ:

  • 血海(膝のお皿の内側から指3本分上)
  • 三陰交(内くるぶしから指4本分上)
  • 膈兪(肩甲骨の下端あたりの背骨の両脇)

妊活中の睡眠不足が気になる方へ!質の良い睡眠をサポートする夜習慣も参考にしてくださいね。

避けたいこと:

  • 夜更かし
  • 目の酷使
  • 過度なダイエット

瘀血タイプのセルフケア

瘀血タイプの方は、血の巡りを良くし、体を温めることが大切です。

おすすめ食材:

  • 生姜
  • ニラ
  • 青魚(さば、いわし)
  • 黒酢
  • ターメリック
  • 玉ねぎ

生活習慣:

  • 体を温める(入浴、腹巻き、レッグウォーマー)
  • 適度な運動で血流を促す
  • 入浴は38〜40度で15〜20分
  • ストレッチで体をほぐす

おすすめツボ:

  • 血海(膝のお皿の内側から指3本分上)
  • 三陰交(内くるぶしから指4本分上)
  • 太衝(足の親指と人差し指の間)

避けたいこと:

  • 体の冷え
  • 長時間同じ姿勢
  • 冷たいものの摂取

水滞タイプのセルフケア

水滞タイプの方は、水の巡りを良くし、適度に発汗することが大切です。

おすすめ食材:

  • 小豆
  • ハト麦
  • 冬瓜
  • きゅうり
  • 海藻類
  • とうもろこし

生活習慣:

  • 適度な発汗(運動、入浴)
  • 塩分を控えめにする
  • 冷たい飲み物を避け、常温や温かいものを
  • 利尿作用のあるお茶(小豆茶、ハト麦茶)

おすすめツボ:

  • 陰陵泉(膝の内側、すねの骨の内側)
  • 豊隆(すねの外側、膝と足首の中間)
  • 水分(おへそから指1本分上)

妊活中の便秘解消で体質サポート!腸内環境を整える食材選びも参考にしてください。

避けたいこと:

  • 水分の取りすぎ
  • 冷たいものの摂取
  • 塩分の取りすぎ

東洋医学から見た妊娠しやすい体づくりのポイント

東洋医学では、五臓(肝・心・脾・肺・腎)がそれぞれ体の機能を分担していると考えられています。

この中でも、特に「腎」が生殖機能と深く関わるとされているんです。

五臓(肝・心・脾・肺・腎)と妊娠力の関係

東洋医学では、五臓それぞれが妊娠力に関わると言われています。

肝(かん):

  • 血を貯蔵し、気の巡りをコントロール
  • ストレスの影響を受けやすい
  • 生理周期のリズムに関わると言われています

心(しん):

  • 血の循環をサポート
  • 精神状態に影響
  • 睡眠の質に関わると言われています

脾(ひ):

  • 消化吸収をサポート
  • 気・血を作り出す源
  • 栄養の吸収に関わると言われています

肺(はい):

  • 呼吸と気の巡りをサポート
  • 水の代謝に関わる
  • 皮膚の状態に影響すると言われています

腎(じん):

  • 生殖機能を司る
  • 成長・発育・老化に関わる
  • 生命エネルギーの根本と言われています

特に「腎」は、東洋医学で生殖機能の要とされています。

腎の働きをサポートすることが、妊娠しやすい体づくりに大切だと考えられているんです。

経絡とツボで体の巡りをサポート

東洋医学では、体の中を「経絡」というエネルギーの通り道が巡っていると考えられています。

経絡の上には「ツボ(経穴)」があり、ツボを刺激することで、気・血・水の巡りをサポートできると言われています。

特に妊活に関係が深いとされる経絡:

  • 任脈(にんみゃく):体の前面中央を通り、女性の生殖機能と関わる
  • 衝脈(しょうみゃく):血の海と呼ばれ、月経と関係が深い
  • 腎経(じんけい):生殖機能を司る腎の働きをサポート

鍼灸施術では、これらの経絡やツボにアプローチすることで、体質のサポートを目指します。

基礎体温の安定化をサポート!妊活中に取り入れたい朝の習慣3選も参考にしてくださいね。

鍼灸施術で気・血・水のバランスを整えるアプローチ

気・血・水のバランスを整えるために、鍼灸施術がどのようにサポートできるのかをご紹介します。

鍼灸が体質改善をサポートできる理由

鍼灸施術は、東洋医学に基づいて、体のバランスを整えることを目的としています。

一般的に、こんな働きがあると言われています:

  • 自律神経のバランスを整えるサポート
  • 血流を促すサポート
  • ホルモンバランスを整えるサポート
  • リラックス効果によるストレス軽減

鍼灸師は、脈診、舌診、問診などを通じて、その方の体質タイプを見極めます。

そして、気・血・水のどこに問題があるのかを判断し、適切な経絡やツボを選んで施術を行います。

例えば、気の不足がある方には気を補うツボ(気海、関元など)を、血の巡りが悪い方には血流をサポートするツボ(血海、三陰交など)を用いることが一般的です。

継続的に施術を受けることで、体質が徐々に整い、妊娠しやすい体づくりのお手伝いができると考えられています。

詳しくは厚生労働省「統合医療」情報発信サイト公益社団法人 日本鍼灸師会のサイトでも情報が得られます。

スタジオシュカでの施術の流れ

スタジオシュカでは、不妊治療を受けている方、妊活中の方を専門にサポートさせていただいています。

初回カウンセリング:

  • 詳しい問診(生理周期、体調、生活習慣など)
  • 脈診、舌診による体質チェック
  • お一人お一人に合わせた施術プランの提案

施術:

  • 体質に合わせたツボの選定
  • 鍼やお灸による施術
  • リラックスできる空間での施術

アフターフォロー:

  • 自宅でできるセルフケアのアドバイス
  • 食事や生活習慣の提案
  • 継続的なサポート

スタジオシュカでは、鍼灸施術だけでなく、カウンセリングを通じて心のサポートも大切にしています。

妊活中の不安やストレスを一緒に和らげながら、体づくりをサポートさせていただきます。

排卵日前後の過ごし方完全ガイド!妊娠確率を上げる生活習慣も参考にしてくださいね。


妊活がつらい人この4つだけやって

妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。

LINE相談する


まとめ:気・血・水を整えて、妊娠しやすい体へ

東洋医学の「気・血・水」という考え方、いかがでしたか?

体を全体的に捉え、バランスを整えることで、妊娠しやすい体づくりをサポートできると言われています。

大切なのは、自分の体質を知り、それに合ったセルフケアを続けることです。

でも、一人で頑張りすぎる必要はありません。

体質改善は一朝一夕にはいきませんが、日々の小さな積み重ねが、きっと体を変えていきます。

もし、「自分の体質がよくわからない」「もっと専門的なサポートを受けたい」と思われたら、いつでもスタジオシュカにご相談くださいね。

東洋医学の視点から、あなたの体質に合わせたアプローチをご提案させていただきます。

妊活は、焦らず、無理せず、自分のペースで。

あなたの体を大切にしながら、一緒に前に進んでいきましょう!

※個人の体質により体験には個人差があります。効果を保証するものではなく、医療行為の代替ではありません。

体験者の声もご紹介しております。

【不妊鍼灸のモニターレポート】