卵巣血流を改善する生活習慣と東洋医学アプローチ【柏市の不妊治療専門サロン】
2025-04-24 不妊治療
こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。妊活中に「卵巣の血流が悪い」と言われたことはありませんか?このブログを読むと、東洋医学の観点から卵巣血流を改善する具体的な方法がわかり、自宅でもできるセルフケアを実践できるようになります。卵巣への血流は卵子の質に直結する重要な要素。「気・血・水」のバランスを整えて、妊娠しやすい体づくりを一緒に始めていきましょう!
卵巣血流と妊娠の関係性
卵巣の血流が卵子の質に与える影響
卵巣への十分な血流は、質の高い卵子を育てるために不可欠です。血液は酸素や栄養素を卵巣に運び、老廃物を排出する役割を担っています。
血流が悪くなると、卵胞に十分な栄養が行き渡らず、卵子の質が低下してしまうのです。実際、不妊治療クリニックでは、超音波ドプラ検査で卵巣周辺の血流を評価することもあります。
卵子の質は年齢とともに低下すると言われていますが、その原因の一つが血流の減少なのです。良好な血流を保つことで、卵子の発育環境を整えることができるのです。
年齢と卵巣血流の変化
年齢を重ねるにつれて、体全体の血管の弾力性が低下し、微小循環が滞りがちになります。30代後半から40代にかけては、特に卵巣周辺の血流が減少する傾向があります。
これは自然な加齢現象ですが、日本生殖医学会「不妊症Q&A」によると、生活習慣の改善で血流を維持・向上させることは可能とされています。
血流の変化は年齢だけでなく、日常の生活習慣、ストレス、体質などにも大きく影響されます。つまり、適切なケアで卵巣の血流を改善できる可能性が高いのです!
東洋医学から見た卵巣血流低下の原因
「気滞血瘀(きたいけつお)」の状態とは
東洋医学では、卵巣血流の低下を「気滞血瘀(気の流れが滞り、血の巡りが悪くなった状態)」と表現します。エネルギーである「気」の流れが滞ると、血液の循環も悪くなるという考え方です。
気滞血瘀の状態になると、下腹部の冷え、生理痛の悪化、経血の塊が増える、月経不順などの症状が現れやすくなります。
現代のストレスフルな生活や運動不足、不規則な食生活は、この気滞血瘀を引き起こす大きな要因となっています。これらを改善することが、卵巣血流を良くする第一歩なのです。
「冷え」が卵巣機能に及ぼす影響
東洋医学では、「冷え」は生殖機能に大きな影響を与えると考えています。特に下半身の冷えは、卵巣周辺の血管を収縮させ、血流を悪化させます。
冷え性改善で体の中から温活!妊活を成功させるためのヒントでも詳しく解説していますが、冷えは卵胞の発育環境を悪化させ、ホルモンバランスの乱れにもつながります。
基礎体温が低い、手足が冷える、トイレが近いなどの冷え症状がある方は、卵巣血流も低下している可能性が高いのです。
ストレスと卵巣血流の関係
ストレスを感じると、交感神経が優位になり、末梢血管が収縮します。これにより卵巣を含む骨盤内の血流が低下してしまうのです。
現代女性の多くが抱える仕事や人間関係のストレスは、知らず知らずのうちに卵巣機能に影響を与えています。日本東洋医学会の研究でも、ストレスと生殖機能の関連性が指摘されています。
ストレス管理は卵巣血流改善の重要な要素なのです。リラクゼーション法を取り入れ、自律神経のバランスを整えることが大切です。
日常生活で実践できる卵巣血流改善法
血流を促進する食事と栄養素
東洋医学では「血」を補い、巡りを良くする食材が重視されます。黒豆、なつめ、クコの実、黒ごま、レバーなどは血を補う食材として知られています。
また、生姜、シナモン、ニンニクなどの温性食材は、体を内側から温め、血流を促進します。卵子の質を上げる!妊娠しやすい体づくりをサポートする食べ物も参考になりますよ。
血流改善に効果的なビタミンEは、アーモンドやアボカド、サーモンなどに豊富に含まれています。これらを意識的に摂取することで、卵巣血流の改善をサポートできます!
温活で卵巣周辺を温める方法
下半身、特に下腹部を温めることは、卵巣血流改善の基本です。半身浴(38-40度、20分程度)を週に2-3回行うと効果的です。
腹巻やハラマキの着用も、下腹部を継続的に温める簡単な方法です。特に冷えを感じる方は、就寝時も着用すると良いでしょう。
夜、お腹に蒸しタオルを当てる「温罨法(おんあんぽう)」も、手軽に実践できる温活法です。継続することで、卵巣周辺の血流改善を実感できます!
血流促進に効果的な軽運動
適度な有酸素運動は、全身の血流を促進し、卵巣周辺の血流も改善します。ウォーキング、ヨガ、ストレッチなどが特におすすめです。
激しい運動は逆に体に負担をかけるので注意が必要です。1日30分程度の軽い運動を週3回以上行うのが理想的です。
骨盤底筋を意識したエクササイズも効果的です。骨盤周辺の筋肉をほぐし、血流を改善することで、卵巣への血流も促進されます。
東洋医学的アプローチ:経絡とツボ
卵巣血流に関わる重要な経絡
東洋医学では、「任脈(にんみゃく)」と「衝脈(しょうみゃく)」が生殖器官と深く関わる重要な経絡とされています。これらの経絡の流れを良くすることで、卵巣血流が改善されるのです。
また、「腎経(じんけい)」は生殖機能を司る経絡で、「脾経(ひけい)」は気血を生成する経絡です。これらの経絡上のツボを刺激することで、卵巣機能をサポートできます。
不妊鍼灸で妊娠しやすい体を作る!不妊治療との併用や医療費控除も解説でも触れていますが、これらの経絡の調整が東洋医学的な卵巣機能改善の鍵なのです。
自分でできるツボ刺激法
自宅で簡単にできるツボ刺激として、下記のツボがおすすめです:
- 関元(かんげん):おへそから指4本分下のツボ。子宮・卵巣の機能を高める重要なツボです。
- 三陰交(さんいんこう):足首の内くるぶしから指4本分上のツボ。女性の生殖機能全般に効果があります。
- 血海(けっかい):膝のお皿の内側上部のツボ。血の巡りを良くします。
親指や人差し指の腹で、ゆっくりと5〜10秒間押し、これを1日2〜3回行いましょう。強く押しすぎないように注意してくださいね。
これらのツボ刺激は、子宮血流を改善!妊娠しやすい体質に導くセルフケア習慣と組み合わせるとさらに効果的です。
温灸による血流改善効果
ツボにお灸をすえる「温灸」は、より深部への温熱効果が期待できます。市販のせんねん灸やもぐさシールを使えば、自宅でも手軽に実践できます。
特に関元、気海(きかい)、命門(めいもん)などのツボへの温灸は、下腹部や腰部を温め、卵巣血流を改善する効果が期待できます。
お灸は火傷に注意し、1つのツボに2〜3壮を目安に行いましょう。妊娠中や生理中は避け、慣れないうちは少量から始めることをおすすめします。
鍼灸施術で得られる卵巣血流改善効果
プロの鍼灸施術による卵巣血流改善メカニズム
プロの鍼灸師による施術では、より効果的に卵巣血流を改善できます。鍼刺激は自律神経に作用し、副交感神経を優位にすることで、血管を拡張させる効果があります。
また、ツボへの刺激は体内の一酸化窒素(NO)やセロトニンなどの物質を放出させ、血流改善や抗ストレス作用をもたらします。これらの効果は不妊鍼灸は痛い?効果や体験談、選ぶポイントまで完全網羅でも詳しく解説しています。
自宅でのセルフケアだけでは効果に限界を感じる方は、専門家による施術も検討してみませんか?
体質別の鍼灸アプローチ法
東洋医学では、一人ひとりの体質に合わせた施術を行います。主な体質タイプと施術アプローチは以下の通りです:
- 気滞体質(ストレスを溜めやすい):肝経の流れを良くする施術
- 血虚体質(貧血気味、疲れやすい):血を補い巡らせる施術
- 腎虚体質(冷え性、腰痛がある):腎の機能を高める温補的な施術
- 痰湿体質(むくみやすい、代謝が悪い):水分代謝を促す施術
不妊の原因と鍼灸による改善方法を徹底解説!冷え対策でも触れていますが、それぞれの体質に合わせた施術が最も効果的なのです。
施術頻度と効果を実感するタイミング
卵巣血流の改善には、定期的な施術が効果的です。一般的には週1〜2回の施術を3ヶ月程度続けることで、変化を実感できる方が多いです。
月経周期に合わせた施術も重要で、特に月経後から排卵前の時期(卵胞発育期)の施術が効果的とされています。排卵後は黄体機能をサポートする施術が行われます。
妊活に効く!ホルモンバランスを整えるための睡眠管理法と併せて取り組むことで、より総合的な体質改善が期待できます。
卵巣血流の専門的な改善をご希望の方は、スタジオシュカ鍼灸治療院の初回トライアルをぜひお試しください。お一人おひとりの体質に合わせた鍼灸施術で、妊娠しやすい体づくりをサポートします。
まとめ
卵巣血流の改善は、質の高い卵子を育てるために非常に重要です。東洋医学の「気・血・水」のバランスを整える考え方は、卵巣機能の向上に効果的なアプローチと言えるでしょう。
日常生活では、温活、適切な食事、軽い運動、ツボ刺激などを組み合わせることで、卵巣血流を改善できます。継続が何より大切ですので、無理のない範囲で続けていきましょう。
体質に合わせた専門的な鍼灸施術も、より効果的な卵巣血流改善の方法です。ご自身の体と向き合いながら、妊娠しやすい体づくりを進めていきましょう!
不妊治療の鍼灸について詳しくはこちら https://studioshuca.com/infertility