仕事と両立!採卵後のケアと過ごし方〜回復を早める生活習慣と注意点〜
2025-03-11 不妊治療
不妊治療の中でも特に体への負担が大きい採卵。「次の日から仕事に行っても大丈夫?」「どのくらい休むべき?」「オフィスでの過ごし方は?」など、多くの疑問や不安を抱えていませんか?
このブログでは、採卵後の体の状態を理解し、効果的なケア方法から職場での過ごし方、回復を早める生活習慣まで、実践的なアドバイスをご紹介します。あなたの大切な体と心をケアしながら、治療と仕事を上手に続けていくためのガイドとしてお役立てください。
目次
- 採卵後の体の状態を理解する
- 仕事復帰のタイミングと職種別の注意点
- 採卵後の痛みや不調を和らげる方法
- 回復を早める食事と水分摂取
- 東洋医学からみた採卵後のケア
- 心のケアと次のステップに向けた準備
1. 採卵後の体の状態を理解する
採卵は卵巣から針を刺して卵子を取り出す処置です。そのため卵巣には小さな傷ができ、腫れや痛みが生じます。また排卵誘発剤の影響で大きくなった卵巣は、採卵後もしばらく元のサイズに戻りません。
採卵後の一般的な回復過程:
- 採卵直後(24時間以内): 麻酔の影響、少量の出血、腹部不快感
- 短期回復期(2〜3日): 痛みの軽減、出血の落ち着き
- 完全回復期(1〜2週間): 卵巣サイズの正常化、体調の安定
回復のスピードは人によって大きく異なります。採卵された卵子の数、年齢、基礎体力などが影響します。普段の生理痛の程度や疲れの回復スピードなど、自分の体質を知ることも参考になります。
2. 仕事復帰のタイミングと職種別の注意点
採卵翌日から仕事復帰する方もいれば、数日間休む方もいます。これは個人差と仕事内容によります。
職種別の目安:
- デスクワーク中心: 1〜2日の休養後に復帰可能
- 立ち仕事中心: 2〜3日の休養を推奨
- 力仕事や激しい運動が必要: 3〜5日の休養が安全
「不妊治療と仕事の両立術!30代働く女性のための時間管理と職場との付き合い方」も参考になります。
デスクワークでの注意点:
- 座りっぱなしを避け、30分に1回は立ち上がる
- 骨盤底を圧迫しない座り方を意識(クッション活用)
- こまめな水分補給と排泄
立ち仕事での対策:
- 適切な着圧ソックスの着用でむくみ防止
- こまめに座る休憩を取る
- 重いものを持つ際は膝を曲げて腹圧をかけない
職場への伝え方は「女性特有の体調不良で通院が必要」と伝え、必要な配慮を具体的に説明するのがおすすめです。
3. 採卵後の痛みや不調を和らげる方法
採卵後の腹痛や腹部膨満感は、卵巣の腫れや小さな出血によることが多いです。
痛みを和らげる方法:
- 適度な温め(蒸しタオル、腹巻など)
- 横向きや膝を曲げた姿勢
- 医師の許可を得た鎮痛剤の適切な使用
採卵後の少量の出血(おりものに混じる程度)は正常ですが、生理の量を超える出血、鮮血や大きな血の塊、強い痛みを伴う出血は医師に相談しましょう。
採卵後はホルモンバランスの変化や卵巣の腫れにより、むくみや疲労を感じやすくなります。足を高くして休む、軽いリンパマッサージ、ぬるめの入浴が効果的です。
東洋医学では、これらの症状を「水毒(すいどく)」と呼び、体内の水分代謝の停滞と考えます。「冷えやむくみ解消に!自宅で簡単にできるツボ押し&鍼灸で血行促進」で紹介しているツボ押しも効果的です。
職場での対処法:
- 携帯用カイロで下腹部を温める
- オフィスチェアにクッションを敷く
- デスクでできる簡単なストレッチ
自己ケアだけでは改善しない場合は、専門家のサポートを受けることも大切です。柏市のスタジオシュカ鍼灸治療院では、採卵後の体調管理をサポートする施術を行っています。初回のトライアル(カウンセリング+施術 約90分)では、あなたの症状や仕事状況に合わせた施術プランをご提案します。詳しくはこちらをご覧ください。
4. 回復を早める食事と水分摂取
採卵後の回復を早めるために、以下の栄養素を意識しましょう。
回復を促進する重要栄養素:
- タンパク質: 組織修復に不可欠(卵、魚、鶏肉、豆腐など)
- 鉄分: 出血による損失を補う(レバー、ほうれん草、小松菜など)
- ビタミンC・E: 抗酸化作用で炎症を抑制(果物、野菜、ナッツ類)
- 亜鉛: ホルモンバランスの調整に重要(牡蠣、牛肉、ゴマなど)
「卵子の質を上げる!妊娠しやすい体づくりをサポートする食べ物」でも詳しく紹介しています。
忙しい仕事中でも栄養バランスを保つために、前日の夜に栄養バランスの良いお弁当を準備したり、オフィスに常備できる健康的スナック(ナッツ類、ドライフルーツ)を用意しておくと良いでしょう。
適切な水分摂取は採卵後の回復に必須です。特に複数の卵胞から採卵した場合は、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)のリスクにも注意が必要です。1日2リットル前後の水分摂取を心がけましょう。
避けた方が良い食品:
- アルコール(肝臓負担、ホルモンバランスに影響)
- カフェイン(利尿作用、血管収縮作用)
- 高塩分食品(むくみを助長)
5. 東洋医学からみた採卵後のケア
鍼灸治療は、採卵後の回復に効果的です。特に血流改善による効果が期待できます。
鍼灸治療の効果:
- 卵巣周辺の局所血流促進
- 痛みやむくみの軽減
- ホルモンバランスの調整
- 自律神経の安定化
米国立衛生研究所(NIH)の研究では、鍼治療が卵巣機能の改善と炎症反応の低減に寄与する可能性が示されています。
東洋医学では、体調を「気・血・水」のバランスで考えます。採卵後は特に「瘀血(おけつ)」と「水滞(すいたい)」の状態が起こりやすいです。
自分でできるツボ押し:
- 三陰交(さんいんこう): 足首の内側、くるぶしから指4本分上 → ホルモンバランスの調整、むくみ改善
- 血海(けっかい): 太ももの内側、膝のお皿から指4本分上 → 血流改善、痛みの緩和
- 関元(かんげん): おへそから指4本分下 → 下腹部の血流促進、卵巣機能の調整
各ツボを優しく押し、気持ちよく感じる程度の圧で30秒ほど刺激します。1日2〜3回行うと効果的です。
柏市のスタジオシュカ鍼灸治療院では、採卵後の回復をサポートする専門的な施術を提供しています。体質や症状に合わせた施術で、回復を早め、次のステップに向けた準備をサポートします。詳しくはこちらからご確認ください。
不妊治療(西洋医学)と鍼灸治療(東洋医学)の併用は、相乗効果が期待できます。「体外受精と鍼灸の融合で、妊娠への一歩を。成功率アップと心身のリラックスをサポート」では、併用によるメリットを詳しく解説しています。
6. 心のケアと次のステップに向けた準備
採卵後の体調管理と仕事の両立は、精神的にも負担が大きいものです。効果的なストレス管理が重要です。
ストレス対処法:
- 短時間のマインドフルネス実践
- 深呼吸法
- 「完璧」を求めすぎない心構え
- 優先順位の明確化
「【妊活中のストレスを撃退!】仕事・夫・周囲からのストレスと上手に付き合う方法」もぜひ参考にしてください。
治療と仕事の両立には、周囲のサポートが欠かせません。パートナーに具体的な協力をお願いしたり、信頼できる同僚や上司に必要な範囲で状況を共有するのも良いでしょう。
B子さん(38歳)は、採卵後の体調不良を上司に伝え、3日間の在宅勤務を許可してもらいました。その結果、無理せず回復に集中でき、1週間後には体調も安定しました。
採卵後、次の胚移植などに向けて心と体の準備をすることも大切です。「不妊治療の心と体を守る!メンタルケアの重要性と役立つ情報」も心の準備に役立ちます。
不妊治療は長期戦になることも多いため、持続可能な両立方法を考えることが大切です。厚生労働省の「不妊治療と仕事の両立支援に関する情報」も参考になります。
まとめ
採卵後のケアと仕事の両立は、適切な知識とサポートがあれば無理なく進めることができます。自分の体の声に耳を傾け、回復のために必要な休息と栄養を確保しましょう。
東洋医学的なアプローチも取り入れることで、回復を早め、次のステップへの準備を整えることができます。鍼灸治療による血流改善や自律神経の調整は、採卵後の体調管理に役立ちます。
柏市のスタジオシュカ鍼灸治療院では、不妊治療中の方々に寄り添った施術を提供しています。初回トライアル(カウンセリング+施術 約90分)では、あなたの症状や生活状況に合わせた施術プランをご提案します。詳しくはこちらをご覧ください。
※この記事は医学的情報提供を目的としていますが、具体的な治療については必ず医師にご相談ください。