骨盤底筋を鍛えて妊活力アップ!自宅でできる簡単エクササイズ3選【柏駅徒歩13分の妊活サロン】
2025-09-10 不妊治療
こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。
妊活を始めて「体づくりって何から始めればいいの?」と悩んでいませんか?
多くの女性が見落としがちなのが、骨盤底筋のケアなんです😊
この記事では、骨盤底筋と妊活の関係性から、自宅で簡単にできる3つのエクササイズまで詳しくお伝えします。
この記事を読むとわかること:
- 骨盤底筋が妊活にどのようにサポートするのか
- 東洋医学から見た骨盤ケアの重要性
- 今日から始められる具体的なエクササイズ方法
こんな方におすすめ:
- 妊活中で体づくりを始めたい方
- デスクワークで体の硬さを感じている方
- 運動不足を解消したい方
妊活がつらい人この4つだけやって
妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。
もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。
骨盤底筋と妊活の関係性
「骨盤底筋って聞いたことはあるけど、妊活と関係あるの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
骨盤底筋の基本的な役割
骨盤底筋は、骨盤の底にあるハンモックのような筋肉群です。
一般的に以下のような役割があると言われています:
- 内臓を下から支える
- 排泄機能をコントロールする
- 体幹の安定性をサポートする
- 姿勢の維持をお手伝いする
現代女性は長時間のデスクワークや運動不足により、この筋肉が弱くなりがちなんです💦
妊活における骨盤底筋の重要性
骨盤底筋が妊活をサポートする理由は、主に以下の点が挙げられます:
- 骨盤内の血流をサポートすることが期待されています
- 子宮周辺の筋肉の柔軟性を保つお手伝いをします
- 正しい姿勢を維持することで体全体のバランスをサポートします
ただし、個人差があることは重要なポイントです。
東洋医学から見た骨盤と気血の流れ
東洋医学では、骨盤周りを体の重要な部位として捉えています✨
骨盤と「腎」の関係性
東洋医学では、生殖機能と密接に関わる「腎」という概念があります。
伝統的に以下のように考えられています:
- 「腎」は生命力の源とされています
- 骨盤周りは「腎」の気が集まる場所と言われています
- 下腹部の温かさが重要視されています
気血の巡りをサポートする骨盤ケア
東洋医学的な観点から、骨盤周りの気血の巡りを整えることは大切とされています。
骨盤底筋のケアは、以下のサポートが期待されています:
- 下焦(お腹の下部)の気の流れを整える
- 冷えの改善をお手伝いする
- 全身のバランスを整える
もちろん、これらは伝統的な考え方であり、個人差があることをご理解ください。
自宅でできる骨盤底筋エクササイズ3選
お待たせしました!今日から始められる3つのエクササイズをご紹介します😊
どれも5分程度でできる簡単なものばかりです。
エクササイズ1:基本の骨盤底筋トレーニング
やり方:
- 仰向けに寝て、膝を立てます
- 息を吸いながら、お腹をふくらませます
- 息を吐きながら、骨盤底筋をゆっくり引き上げます
- 5秒キープして、ゆっくり緩めます
- これを10回繰り返します
ポイント:
- 無理をせず、気持ちよく感じる範囲で行います
- 呼吸を止めないよう注意しましょう
- 個人差がありますので、自分のペースで進めてください
エクササイズ2:呼吸法と組み合わせた応用編
やり方:
- あぐらをかいて座ります(椅子でもOK)
- 背筋を伸ばし、肩の力を抜きます
- 鼻から4秒かけてゆっくり息を吸います
- 6秒かけて口からゆっくり息を吐きながら、骨盤底筋を引き上げます
- これを5〜8回繰り返します
このエクササイズは、東洋医学でいう「気」を整えることも期待されています✨
妊活がつらい人この4つだけやって
妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。
もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。
エクササイズ3:日常動作に取り入れる簡単ケア
やり方:
- 立ち上がる時に、骨盤底筋を意識して引き上げます
- 歩く時は、かかとから着地することを意識します
- 座る時は、坐骨(お尻の骨)で座ることを心がけます
日常の何気ない動作に意識を向けることで、無理なく継続できます😊
関連する運動について詳しく知りたい方は、こちらの妊活に効果的な運動の記事もご覧ください。
エクササイズを続けるためのコツと注意点
「始めるのは簡単だけど、続けるのが難しい…」
そんなお声をよく伺います。
継続するための習慣化のポイント
おすすめの習慣化のコツ:
- 毎日同じ時間に行う(朝起きた時、お風呂上がりなど)
- カレンダーにチェックをつけて達成感を味わう
- 完璧を求めず、「今日は1つだけ」でもOKとする
- 体の変化を記録する(体調や気分の変化など)
小さな積み重ねが、大きな変化につながることが期待されています✨
注意すべきポイントと個人差について
大切な注意点:
- 痛みを感じる時は無理をしないでください
- 体調が優れない日は休むことも大切です
- 効果の感じ方には個人差があります
- 既往症がある方は、かかりつけ医にご相談ください
何より、ご自身の体の声に耳を傾けることが一番重要です。
日常生活で意識したい姿勢改善のポイント
エクササイズと合わせて、日常の姿勢を見直すことも大切です。
デスクワーク中の骨盤ケア
デスクワーク中のポイント:
- 足裏全体を床につけて座る
- 1時間に1回は立ち上がって体を動かす
- 骨盤を立てるように座る意識を持つ
- 肩の力を抜いて、首を長く保つ
詳しい座り方については、正しい座り方で骨盤の歪みを改善する記事で詳しく解説しています。
立ち座りで意識したいこと
立ち上がる時:
- 腹筋と骨盤底筋を同時に引き上げる
- 勢いではなく、筋肉を使って立ち上がる
座る時:
- ゆっくりと骨盤底筋をコントロールしながら座る
- ドスンと座らず、筋肉を意識する
体重管理と合わせて取り組むと、より効果的とされています。妊活中の体重管理の記事もぜひ参考にしてください。
スタジオシュカでの骨盤ケアサポート
セルフケアも大切ですが、専門的なサポートを受けることで、より効果的なケアが期待できます。
東洋医学的アプローチによる骨盤ケア
スタジオシュカでは、東洋医学の観点から骨盤周りのケアをサポートしています。
主なアプローチ:
- 関元(かんげん):おへその下にあるツボで、伝統的に生命力をサポートするとされています
- 三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上にあり、女性の体調管理に重要とされるツボです
- 足三里(あしさんり):膝下にあるツボで、全身の気の巡りをお手伝いするとされています
これらのツボへのアプローチは、伝統的に骨盤周りの気血の流れをサポートすると考えられています。
個別の体質に合わせたサポート方法
お一人お一人の体質や生活習慣に合わせて、最適なケア方法をご提案します。
個別サポートの内容:
- 東洋医学的な体質診断
- 生活習慣に合わせたセルフケア指導
- 定期的な体調変化のフォロー
- 妊活中の心のケアも含めたトータルサポート
冷え性でお悩みの方には、冷え性改善で体の中から温活の記事と合わせてアプローチすることで、より包括的なサポートが可能です。
妊活がつらい人この4つだけやって
妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。
もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。
まとめ
骨盤底筋のケアは、妊活中の体づくりにおいて重要な要素の一つです✨
今回お伝えした内容のまとめ:
- 骨盤底筋は体の土台として重要な役割を果たしています
- 東洋医学では骨盤周りの気血の巡りが大切とされています
- 自宅でできる3つのエクササイズで無理なくケアできます
- 日常の姿勢を意識することも重要です
- 専門的なサポートとの組み合わせでより効果的なケアが期待できます
妊活は一人で頑張るものではありません。
小さな一歩から始めて、ご自身のペースで体づくりに取り組んでいただけたらと思います😊
体のことで不安に感じることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたの妊活を心から応援しています!
体験者の声もご紹介しております。
※個人の体質により体験には個人差があります
※施術効果を保証するものではありません
※医療行為の代替ではありません