猛暑で手足が冷たくなる理由とは?内臓冷えを改善する温活セルフケア【千葉県柏市の女性の悩み専門の鍼灸院】

2025-07-21  季節の養生法

内臓冷えを改善する温活セルフケアを実践する女性の手元

こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。

暑い夏なのに手足が冷たい、お腹の奥が冷えているような感覚がある…そんなお悩みはありませんか?「夏なのに冷える」なんて周りに言いづらくて、一人で抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

実は、この症状は「内臓冷え」と呼ばれ、現代女性の多くが経験している体調不良なんです。冷房や冷たい飲み物が当たり前の現代生活では、体の表面は暑くても内側は冷え切っているということが起こります。

このブログを読むことで、なぜ夏に内臓が冷えるのか、そしてどうすれば改善できるのかが分かります。東洋医学の「気・血・水」の考え方から、今日からできる具体的な温活セルフケア法まで、分かりやすくお伝えしていきますね♪

夏の内臓冷えはなぜ起こる?現代女性を取り巻く冷えの原因

「暑いのになぜ冷えるの?」と不思議に思う方も多いでしょう。実は現代の生活環境には、内臓を冷やしてしまう要因がたくさん潜んでいるんです。

冷房による自律神経の乱れ

オフィスや電車、お店など、どこに行っても冷房が効いている現代。外気温との温度差が大きいと、体温調節をする自律神経が混乱してしまいます。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、血管の収縮や拡張をコントロールしています。温度差の激しい環境では、この調節機能がうまく働かなくなり、手足の血流が悪くなってしまうんです。

冷たい飲食物の摂りすぎ

暑いとつい冷たいものばかり摂りたくなりますよね。でも、アイスクリームや冷たい飲み物を頻繁に摂ると、胃腸が直接冷やされてしまいます。

胃腸が冷えると消化機能が低下し、栄養の吸収も悪くなります。すると体全体のエネルギー不足につながり、さらに冷えが悪化するという悪循環が生まれてしまうんです。

薄着による体表面の冷え

夏は薄着になりがちですが、冷房の効いた室内では体表面から熱が奪われます。特に首、手首、足首といった「首」のつく部分は血管が集中しているため、ここが冷えると全身に影響が及びます。

東洋医学から見た内臓冷えの原因

東洋医学では、内臓冷えを「気・血・水」の巡りの滞りとして捉えます。この考え方を理解すると、なぜ冷えが起こるのか、どう改善すればよいかが見えてきます。

「気・血・水」の巡りが滞る仕組み

東洋医学では、体内を流れる3つの要素が健康を保つと考えられています:

  • 気(き):生命エネルギー、自律神経の働き
  • 血(けつ):血液とその栄養運搬機能
  • 水(すい):体液とその代謝機能

これらがスムーズに巡ることで体は温かく保たれます。しかし、ストレスや環境の変化により巡りが悪くなると、内臓が冷えてしまうのです。

脾胃の働きが弱くなる夏の特徴

東洋医学では、胃腸にあたる「脾胃(ひい)」は消化吸収を司る重要な臓器とされています。脾胃は温かい環境を好み、冷えると機能が低下します。

夏は暑さを避けるために冷たいものを摂りがちですが、これが脾胃の働きを弱め、全身への栄養供給が滞ってしまうんです。

経絡の流れと冷えの関係性

体内には「経絡(けいらく)」という気血の通り道があります。任脈(にんみゃく)や督脈(とくみゃく)といった主要な経絡が滞ると、体の中心部の温めが不十分になります。

特に下腹部を通る任脈の滞りは、内臓冷えの大きな原因となります。

内臓冷えが引き起こす体の不調サイン

内臓が冷えると、さまざまな不調のサインが現れます。これらのサインに早めに気づくことが大切です。

消化器系への影響

内臓冷えの最も直接的な影響は消化器系に現れます:

  • 食欲不振や胃もたれ
  • 下痢や便秘の繰り返し
  • お腹の張りや不快感
  • 疲労感が抜けない

これらの症状は夏バテと思われがちですが、実は内臓冷えが原因の場合も多いんです。

婦人科系トラブルとの関連

女性の場合、内臓冷えは婦人科系にも影響を与えます。子宮や卵巣も冷えの影響を受けやすい臓器だからです。

  • 生理不順や生理痛の悪化
  • 月経前症候群(PMS)の増強
  • 妊活中の方は着床環境への影響

これらの症状でお悩みの方は、内臓冷えの改善が根本的な解決につながる可能性があります。

免疫力低下のメカニズム

内臓が冷えると、免疫細胞の働きも低下します。体温が1度下がると免疫力は30%も低下すると言われています。

夏風邪を引きやすい、疲れが取れない、なんとなく体調が優れないといった症状は、内臓冷えによる免疫力低下のサインかもしれません。

今日から始められる!内臓を温める温活セルフケア

ここからは、具体的な改善方法をお伝えしていきます。どれも今日から始められる簡単な方法ばかりです♪

朝の白湯習慣で内臓をじんわり温める

朝起きてすぐに白湯を飲む習慣は、内臓冷え改善の第一歩です。白湯は胃腸を優しく温め、一日の消化機能をアップさせてくれます。

効果的な白湯の作り方と飲み方:

  • 水を10分程度沸騰させる
  • 50-60度まで冷まして飲む
  • 朝起きてすぐに200ml程度をゆっくり飲む
  • 食事の30分前に飲むとより効果的

白湯は東洋医学では「気」のバランスを整える飲み物とされています。毎朝続けることで、体の内側から温める力が高まってきますよ!

冷房対策:重ね着術と温めるべきツボ

冷房の効いた環境では、上手な重ね着と要所要所を温めることが大切です。

効果的な重ね着のポイント:

  • カーディガンやストールで肩と首回りをカバー
  • 腹巻きやレッグウォーマーでお腹と足首を温める
  • 靴下は薄手でも履いて足裏の冷えを防ぐ

特に大切なのは「三つの首」(首、手首、足首)を冷やさないこと。これらの部位には太い血管が通っているため、ここが冷えると全身に影響してしまいます。

夏でも続けられる温かい食事の取り入れ方

暑くても温かい食事を摂ることで、内側から体を温められます。無理をせず、少しずつ取り入れてみてください。

おすすめの温活食材:

  • 生姜:血行促進作用が高い
  • にんにく:体を温める作用
  • ねぎ:気の巡りを良くする
  • シナモン:内臓を温める効果

冷たいサラダにも温かいスープを添えたり、アイスティーではなく常温のお茶にするなど、小さな工夫から始めてみてくださいね。

血流改善のための入浴法

夏はシャワーだけで済ませがちですが、湯船に浸かることで血流が改善され、内臓も温まります。

夏の効果的な入浴法:

  • 38-40度のぬるめのお湯に15-20分
  • 半身浴で心臓への負担を軽減
  • 入浴前後の水分補給を忘れずに
  • 入浴剤に生姜パウダーを少し加えると温め効果アップ

入浴は自律神経のバランスも整えてくれるので、一石二鳥の効果が期待できます!

効果的なツボ刺激で内臓冷えを改善

東洋医学では、特定のツボを刺激することで内臓の働きを高められます。セルフケアで簡単にできる方法をお教えしますね。

関元ツボ:下腹部を温める万能ツボ

関元(かんげん)は、おへそから指4本分下にあるツボです。「気海」とも呼ばれ、生命エネルギーの源とされています。

関元ツボの刺激法:

  • 人差し指と中指でゆっくり押す
  • 深呼吸しながら5秒間押して5秒間休む
  • これを5-10回繰り返す
  • 朝晩2回行うと効果的

関元は腎の働きを高め、体全体の温める力をアップさせてくれます。内臓冷えの改善には欠かせないツボなんです。

神闕ツボ:おへそ周りで消化機能アップ

神闕(しんけつ)は、おへその中心にあるツボです。胃腸の働きを活発にし、消化機能を高める効果があります。

神闕ツボの刺激法:

  • 手のひら全体でおへそを覆う
  • 時計回りに優しくマッサージ
  • 1回2-3分程度行う
  • お風呂上がりに行うとより効果的

このツボは直接刺激するよりも、温めることが大切です。カイロを貼ったり、腹巻きをするだけでも効果が期待できますよ♪

三陰交ツボ:女性特有の冷えに効果的

三陰交(さんいんこう)は、内くるぶしから指4本分上にあるツボです。婦人科系の不調に特に効果があるとされています。

三陰交ツボの刺激法:

  • 親指でしっかりと押す
  • 痛気持ちいい程度の強さで
  • 左右それぞれ1分ずつ
  • 生理前や疲れた時に重点的に

三陰交は肝・脾・腎の三つの経絡が交わる重要なツボです。女性の体調を整える上で、とても大切なポイントなんです。

より効果的な体質改善をお求めの方は、冷えやむくみ解消に!自宅で簡単にできるツボ押し&鍼灸で血行促進の記事もご参考になさってください。

スタジオシュカの鍼灸で体質から改善

セルフケアでもある程度の改善は期待できますが、根本的な体質改善には専門的なアプローチが効果的です。

個人の体質に合わせた東洋医学的アプローチ

スタジオシュカでは、お一人お一人の体質を詳しく分析し、最適な治療プランをご提案しています。

東洋医学では、同じ「内臓冷え」でも原因は人それぞれ異なると考えます。気虚(エネルギー不足)、血瘀(血の巡りの悪さ)、陽虚(温める力の不足)など、その方の体質に合わせたアプローチが必要なんです。

鍼灸施術による血流改善効果

鍼灸には、血管を拡張させ血流を改善する作用があります。これは科学的にも証明されている効果で、セルフケアでは届かない深部まで温めることができます。

また、自律神経のバランスを整える効果もあるため、冷房による自律神経の乱れも改善できます。内臓冷えの根本原因にアプローチできるのが、鍼灸の大きなメリットです。

夏の冷えでお悩みの方、一人で対処するのが難しい場合もありますよね。東洋医学の専門知識を活かした体質改善にご興味がある方は、初回トライアルでお気軽にご相談いただけます。お一人お一人の体質に合わせたアプローチ方法について、詳しく解説していますので、よろしければご参考になさってください。

詳しい情報は、ホルモンバランスを整えるツボと鍼灸:女性特有の悩みを解消する効果的な施術の記事でもご紹介しています。

まとめ:夏の内臓冷えは改善できる!

夏の内臓冷えは、現代女性にとって身近な問題ですが、正しい知識と適切なケアで必ず改善できます。

今回お伝えした温活セルフケアは、どれも今日から始められる簡単な方法ばかりです。特に朝の白湯習慣とツボ刺激は、続けることで確実に体の変化を感じられるはずです。

東洋医学の「気・血・水」の考え方を理解し、体の内側から温める習慣を身につけることで、夏でも快適に過ごせる体質づくりができます。

一人で改善が難しい場合は、専門家に相談することも大切です。あなたの体質に合った最適なアプローチで、根本的な改善を目指していきましょう。

暑い夏も、体の内側からぽかぽか温かく、元気に乗り切っていけるはずです。今日から小さな一歩を踏み出して、理想の体質づくりを始めてみませんか?

あなたの健康で快適な毎日を、心から応援しています♪

鍼灸について詳しくはこちら https://studioshuca.com/