妊娠しやすい基礎体温の作り方!東洋医学が教える体を温める3つの生活習慣【柏市の妊活の鍼灸院】
2025-10-26 不妊治療

こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。
妊活中の基礎体温、気になりますよね。「高温期と低温期の差がはっきりしない」「高温期が短くて不安」そんなお悩み、よくわかります。
基礎体温は妊娠しやすい体づくりのバロメーター。でも、どうやって整えたらいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
実は、東洋医学では「体を温める」ことが、基礎体温の安定化をサポートする大切なポイントとされているんです。
この記事では、東洋医学の視点から「妊娠しやすい基礎体温」を作るための3つの生活習慣をご紹介しますね✨
この記事を読むとわかること
- 妊娠しやすい基礎体温とは何か
- 東洋医学から見た体温と妊娠力の関係
- 今日から始められる「体を温める3つの習慣」
- 鍼灸でのサポート方法
こんな方におすすめ
- 基礎体温が安定せず悩んでいる方
- 高温期が短くて心配な方
- 冷え性で妊活に不安を感じている方
- 東洋医学的なアプローチに興味がある方
それでは、一緒に見ていきましょう!
妊活がつらい人この4つだけやって
妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。
もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。
妊娠しやすい基礎体温とは?
妊活中の方なら、毎朝の基礎体温測定は日課になっていますよね。でも、「この体温で大丈夫かな?」と不安になることもあるのではないでしょうか。
まずは、妊娠しやすい基礎体温のパターンについて確認していきましょう。
理想的な基礎体温のパターン
一般的に、基礎体温には「低温期」と「高温期」の二相性があると言われています。
理想的な基礎体温の目安
- 低温期:36.2~36.4度程度
- 高温期:36.7度以上
- 温度差:0.3度以上
- 高温期の日数:14日前後
グラフがガタガタしていても、全体の傾向として二相性が確認できれば大丈夫です😊
毎日の数値に一喜一憂せず、大きな流れを見ることが大切なんですよ。
高温期と低温期の温度差が大切な理由
温度差がはっきりしていることは、排卵がスムーズに行われているサインと考えられています。
高温期が安定していることは、黄体ホルモンの分泌をサポートする可能性があると言われています。
東洋医学では、この温度差が「陰陽のバランス」を表すとされているんです。
低温期は「陰」の時期で、卵胞が育つ大切な期間。高温期は「陽」の時期で、着床環境を整える時期とされています。
この陰と陽のメリハリが、妊娠しやすい体づくりのポイントなんですよ✨
東洋医学から見た基礎体温と「気血水」の関係
東洋医学では、体の状態を「気・血・水」という3つの要素で捉えます。
これらのバランスが整うことで、基礎体温の安定化がサポートされると考えられているんです。
ご自身の体質タイプを知ることで、より効果的なケアが見つかる可能性がありますよ。
「気」が不足すると体温が上がりにくい
「気」はエネルギーのようなもので、体を温める力の源とされています。
気が不足すると、基礎体温が全体的に低くなりやすいと言われているんです。
気虚タイプの特徴
- 疲れやすい、だるい
- 朝起きられない
- 風邪をひきやすい
- 声が小さくなりがち
- 胃腸が弱い
気を補うには、規則正しい食事と十分な睡眠が大切です。
無理なダイエットは気を消耗させてしまうため、バランスの良い食事を心がけましょうね。
「血」の巡りが悪いと冷えやすくなる
「血」は栄養を運び、体を潤す働きがあるとされています。
血の巡りが悪くなると、手足の冷えや生理痛が起こりやすくなると言われているんです。
血虚・瘀血タイプの特徴
- 顔色が悪い、くすみがち
- 爪が割れやすい
- 生理痛が重い
- 経血に塊が混じる
- 肩こりがひどい
基礎体温のグラフがガタガタしやすいのも、血の巡りの乱れが関係している可能性があります。
適度な運動や温める食材が、血の巡りをサポートするとされていますよ。
冷え性改善で体の中から温活!妊活を成功させるためのヒントの記事も参考にしてみてくださいね。
「水」の滞りがむくみと冷えを招く
「水」は体液の巡りを表し、体内の水分代謝に関わるとされています。
水が滞ると、むくみや冷え、頭重感などの症状が現れやすくなると言われているんです。
水滞タイプの特徴
- むくみやすい
- 体が重だるい
- 頭が重く感じる
- めまいや吐き気
- おりものが多い
余分な水分が体を冷やすため、基礎体温が上がりにくくなる可能性があります。
利尿作用のある食材や、汗をかく習慣が水の巡りをサポートするとされていますよ。
気・血・水から見る妊娠力!体の巡りをサポートする東洋医学的アプローチで、さらに詳しく解説していますので、ぜひご覧くださいね。
ポイント:体質は人それぞれ異なります。自分がどのタイプか知ることで、より効果的なケアが見つかる可能性がありますよ✨
体を温める3つの生活習慣
それでは、具体的に体を温めるための3つの生活習慣をご紹介しますね。
どれも今日から始められる簡単な方法ですので、ぜひ試してみてください😊
習慣1:朝の白湯習慣で内臓から温める
東洋医学的な背景
朝は「陽気」が体内で目覚める時間帯とされています。
空腹時に温かい白湯を飲むことで、消化器系(脾胃)の「気」を巡らせる働きが期待されるんです。
冷たい飲み物は「陰」の性質を持ち、体を冷やすと言われていますので、朝一番は特に温かいものを選びましょう。
具体的な実践方法
- 起床後、常温より少し温かい白湯を200ml程度用意する
- 一気に飲まず、10分程度かけて少しずつ飲む
- 白湯に生姜のスライスを入れると、さらに温める力がサポートされます
期待される体験
胃腸が温まり、朝の排便習慣が整いやすくなることが期待されます。
代謝がサポートされ、基礎体温の安定化に役立つ可能性がありますよ。
注意点
熱すぎるお湯は胃腸に負担をかけるため、適温を心がけましょう。
個人の体質により体験には個人差があります。
習慣2:足首・首・お腹の「三つの首」を温める
東洋医学的な背景
東洋医学では、足首、首、お腹は「冷え」が入りやすい場所とされています。
足首には「三陰交」というツボがあり、婦人科系のケアに重要とされているんです。
首には「大椎」というツボがあり、全身の「陽気」を巡らせる働きがあると言われています。
お腹(下腹部)は子宮に近く、温めることで妊活サポートにつながる可能性がありますよ。
子宮を温める!関元ツボの刺激で妊娠力を高めるの記事も参考にしてみてくださいね。
具体的な実践方法
【足首のケア】
- レッグウォーマーや厚手の靴下で常に保温
- 就寝時も薄手のレッグウォーマーを着用
- 三陰交(内くるぶしから指4本分上)を優しく押す
【首のケア】
- マフラーやネックウォーマーで首元を冷やさない
- 夏場はエアコン対策として薄手のストールを活用
- 大椎(首を前に倒した時に出る骨の下)をカイロやホットタオルで温める
【お腹のケア】
- 腹巻きやカイロで下腹部を温める
- 特に生理前後や排卵前後は意識的に温める
- 関元(おへそから指4本分下)を優しくマッサージ
期待される体験
全身の血の巡りがサポートされ、手足の冷えが和らぐ可能性があります。
子宮周辺が温まることで、高温期の安定化に役立つと言われていますよ。
基礎体温の二相性を安定させる!高温期をしっかり維持する体質改善法も合わせてご覧くださいね✨
習慣3:夜の入浴習慣で深部体温を上げる
東洋医学的な背景
入浴は「気血」の巡りを促し、体の芯から温めるとされています。
38~40度のぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、副交感神経が優位になり、リラックス効果が期待されるんです。
入浴後に体温が下がるタイミングで眠りにつくことで、質の良い睡眠がサポートされると言われていますよ。
具体的な実践方法
【入浴のタイミング】
- 就寝1~2時間前に入浴する
- 食後すぐの入浴は避け、30分以上空ける
【お湯の温度と時間】
- 38~40度のぬるめのお湯に15~20分浸かる
- 肩まで浸からず、みぞおちあたりまでの半身浴でもOK
- 汗をかき始めたら十分に温まったサインです
【おすすめの入浴剤】
- 生姜、ヨモギ、当帰などの生薬配合のもの
- バスソルトやエプソムソルトも温め効果が期待されます
【入浴後のケア】
- 湯冷めしないよう、すぐに靴下を履く
- 温かい格好をして、体温が急激に下がらないようにする
- 水分補給は常温か温かい飲み物で
期待される体験
深部体温が上がり、基礎体温の底上げがサポートされる可能性があります。
睡眠の質が向上し、ホルモンバランスが整いやすくなると言われていますよ。
リラックス効果により、ストレスケアにもつながります😊
高温期を安定させる生活リズム!14日間維持するための夜の過ごし方も参考にしてみてくださいね。
注意点
長時間の入浴は体に負担をかけるため、20分程度を目安にしましょう。
のぼせやすい方は、無理をせず短めの時間から始めてください。
個人の体質により体験には個人差があります。
妊活がつらい人この4つだけやって
妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。
もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。
鍼灸で基礎体温の安定化をサポート
生活習慣の見直しに加えて、鍼灸施術を組み合わせることで、体質改善がさらにサポートされる可能性があります。
東洋医学に基づいた鍼灸のアプローチをご紹介しますね✨
体質に合わせたツボ刺激
東洋医学的なアプローチ
鍼灸では、個人の体質を「気虚」「血虚」「陽虚」などに分類し、体質に合わせたツボを選びます。
【気を補うツボ】
- 気海(おへそから指2本分下)
- 関元(おへそから指4本分下)
- 足三里(膝の外側、膝下指4本分)
【血を巡らせるツボ】
- 血海(膝の内側上部)
- 三陰交(内くるぶしから指4本分上)
- 太衝(足の親指と人差し指の間)
【陽気を高めるツボ】
- 命門(腰、おへその真裏)
- 腎兪(命門から左右指2本分外側)
- 太谿(内くるぶしとアキレス腱の間)
施術で期待される体験
ツボへの刺激により、「気血水」の巡りがサポートされる可能性があります。
継続的な施術により、基礎体温の安定化が期待されますよ。
個人の体質により体験には個人差があります。
自律神経を整えてホルモンバランスをケア
自律神経とホルモンの関係
自律神経が乱れると、ホルモン分泌にも影響が出やすいと言われています。
鍼灸施術は、副交感神経を優位にし、リラックス状態をサポートするとされているんです。
ストレスケアにより、ホルモンバランスが整いやすくなる可能性がありますよ。
自律神経を整えて、妊娠しやすい体へ!女性のための不妊ケアで詳しく解説していますので、ぜひご覧くださいね。
施術のアプローチ
- 首や肩の緊張をほぐし、脳への血流をサポート
- 背中のツボを刺激し、自律神経のバランスをケア
- お腹のツボで消化器系の働きをサポート
期待される体験
リラックス効果により、睡眠の質が向上する可能性があります。
ストレスが軽減され、心身のバランスが整いやすくなると言われていますよ😊
スタジオシュカでのサポート内容
当院の特徴
スタジオシュカでは、不妊治療を受けている方、妊活中の方への鍼灸サポートを専門としています。
東洋医学の視点から、お一人お一人の体質に合わせた施術をご提案させていただいています。
カウンセリングを大切にし、不安や悩みにも寄り添いながらサポートさせていただきますね。
漢方と鍼灸の組み合わせ方についても詳しくご案内していますので、ご興味があればご覧ください。
施術の流れ
- 丁寧なカウンセリング(体質チェック、基礎体温の確認)
- 体質に合わせたツボの選定
- 鍼灸施術(30~40分程度)
- セルフケアのアドバイス
場所とアクセス
- 千葉県柏市富里1-1-4 サウスタウン柏B
- 柏駅から徒歩13分
- 松戸市、流山市、我孫子市、印西市、白井市からもアクセス良好です
ご予約・お問い合わせ
- 電話:04-7166-9985
- LINE相談も承っております
免責事項
個人の体質により体験には個人差があります。
施術効果を保証するものではありません。
医療行為の代替ではありません。
まとめ:小さな習慣の積み重ねが体を変える
ここまで、東洋医学の視点から「妊娠しやすい基礎体温」を作るための3つの生活習慣をご紹介してきました。
もう一度おさらいしてみましょう✨
3つの温める習慣
- 朝の白湯習慣で内臓から温める
- 足首・首・お腹の「三つの首」を温める
- 夜の入浴習慣で深部体温を上げる
基礎体温を整えるには、「体を温める」ことが大切なんですよ。
東洋医学では、「気血水」のバランスが基礎体温に影響するとされています。
今日からできる3つの習慣を、無理なく続けてみてくださいね。
そして、鍼灸施術を組み合わせることで、体質改善がさらにサポートされる可能性がありますよ。
基礎体温の変化は、すぐには現れないかもしれません。でも、小さな習慣の積み重ねが、必ず体を変えていきます。
焦らず、無理せず、自分のペースで続けてみてくださいね😊
あなたの妊活を、スタジオシュカは全力でサポートいたします。
一緒に頑張りましょう!
妊活がつらい人この4つだけやって
妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。
もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。
体験者の声もご紹介しております。
免責事項
個人の体質により体験には個人差があります。施術効果を保証するものではありません。医療行為の代替ではありません。
