梅雨明けの自律神経を整える!7月の気圧変化に負けない体づくり【千葉県柏市の女性の悩み専門の鍼灸院】

2025-07-05  お知らせ, 季節の養生法

梅雨明けの自律神経を整える東洋医学的アプローチを実践する女性

こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。

梅雨明けのこの時期、「なんだか体調がすぐれない」「頭痛やめまいが続く」「夜眠れない」といったお悩みはありませんか?

実は、これらの症状は気圧変化による自律神経の乱れが原因かもしれません。

このブログを読むと、東洋医学の視点から気圧変化に負けない体づくりの方法が分かります。

7月を元気に過ごせるようになりますよ!

毎年この時期に体調を崩しがちな方も、今年こそは違う夏を迎えられるはずです✨

梅雨明けに起こりやすい体調不良の症状

7月の梅雨明けは、多くの女性にとって体調を崩しやすい時期なんです。

特に30代~40代の方からよくお聞きするお悩みがあります。

気圧変化が引き起こす主な症状

気圧の急激な変化により、以下のような症状が現れやすくなります:

  • 頭痛や偏頭痛の悪化
  • めまいや立ちくらみ
  • 肩こりや首の痛みの増強
  • 倦怠感や体のだるさ
  • 不眠や浅い眠り
  • イライラや気分の落ち込み
  • 食欲不振や胃腸の不調

これらの症状は、気圧変化により血管が収縮したり拡張したりすることで起こります。

特に内耳の気圧センサーが敏感な方は、症状が強く出やすいんです。

なぜ女性に多いのか?ホルモンとの関係

女性に気圧変化の影響が出やすいのには、理由があります。

それは女性ホルモンと自律神経が密接に関わっているからなんです!

エストロゲンの変動により自律神経が不安定になりやすく、気圧変化の影響を受けやすくなります。

特に生理前や更年期の方は、より敏感に反応することが多いです。

東洋医学から見た自律神経の乱れの原因

東洋医学では、自律神経の乱れを「気・血・水」の循環不良として捉えます。

この視点から梅雨明けの体調不良を見てみましょう!

気・血・水の循環バランスの崩れ

気の滞り:ストレスや気圧変化により、体内のエネルギー循環が悪くなります。

これが頭痛やイライラの原因となるんです。

血の停滞:血液循環が悪くなることで、肩こりや冷えが生じます。

特に上半身に血が滞りやすくなります。

水の代謝異常:体内の水分バランスが崩れ、むくみやだるさが現れます。

湿度の高い梅雨時期の影響が残っている状態です。

五行説から見た夏の特徴と体への影響

東洋医学の五行説では、夏は「火」の季節とされています。

この時期は「心」の働きが活発になり、自律神経にも影響を与えます。

心は血液循環と精神活動を司る臓器です。

気圧変化により心の働きが乱れると、動悸や不眠、感情の起伏が激しくなることがあります。

また、夏の暑さで体の陽気が過剰になりがちです。

これにより頭部に熱がこもり、頭痛やのぼせの原因となります。

気圧変化に負けない体づくりの具体的方法

それでは、自律神経を整える具体的な方法をお伝えしますね!

毎日続けることで、確実に体質改善につながります✨

朝の太陽光習慣で体内時計をリセット

朝7時前の太陽光を15分間浴びることから始めましょう。

これにより体内時計がリセットされ、自律神経のリズムが整います。

太陽光はセロトニンの分泌を促し、夜のメラトニン分泌にもつながります。

結果として、質の良い睡眠が得られるようになるんです!

曇りの日でも効果はありますので、ぜひ継続してくださいね。

自律神経を整える呼吸法とツボ押し

4-7-8呼吸法をご紹介します:

  1. 4秒かけて鼻から息を吸う
  2. 7秒間息を止める
  3. 8秒かけて口からゆっくり息を吐く

この呼吸法を5回繰り返すと、副交感神経が活性化されます。

特に寝る前に行うと、リラックス効果が高まりますよ!

効果的なツボ押しもあわせて行いましょう:

  • 百会(ひゃくえ):頭頂部の中央。頭痛や自律神経調整に効果的
  • 神門(しんもん):手首の小指側にあるくぼみ。精神安定に良い
  • 三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本上。女性の不調全般に効く

各ツボを3秒押して3秒離すを5回繰り返してください。

気持ちよい程度の力加減で大丈夫です!

詳しいセルフケア方法については、こちらの季節の変わり目に揺らぐ自律神経を整える記事もご参考ください。

7月におすすめの食養生

夏の養生は「清熱」が基本です。

体の余分な熱を取り除き、水分代謝を良くする食材を選びましょう!

おすすめ食材

  • きゅうり、トマト、すいか(体を冷やす)
  • 緑豆、はと麦(熱を取る)
  • レモン、梅(気の巡りを良くする)

注意したい食べ物

  • アイスクリームや冷たい飲み物の取りすぎ
  • 辛すぎる食べ物(体の熱を過剰にする)
  • 油っこい食事(消化に負担をかける)

冷たいものを摂る時は、温かいお茶も一緒に飲むとバランスが取れます。

胃腸を冷やしすぎないことが大切なんです!

気圧変化による体調不良でお困りの方は、6月の気圧変化で眠れない夜を解消する記事も参考になりますよ。

専門的な鍼灸治療でできること

セルフケアも大切ですが、根本的な体質改善には専門的なアプローチが効果的です。

スタジオシュカでは、お一人お一人の体質に合わせた治療を行っています。

鍼灸治療では以下のような効果が期待できます:

  • 自律神経のバランス調整
  • 血液循環の改善
  • ホルモンバランスの安定化
  • ストレス耐性の向上

特に気圧変化に敏感な方には、体質に応じたツボの組み合わせで治療します。

セルフケアと組み合わせることで、より確実な改善が期待できるんです!

梅雨明けの体調不良でお困りの方は、セルフケアだけでは限界を感じることもあるかもしれません。

東洋医学では、一人ひとりの体質に合わせたオーダーメイドのアプローチが可能です。

もし鍼灸や東洋医学に興味をお持ちでしたら、初回トライアルで丁寧にお体の状態を確認させていただきます。

気圧変化に負けない強い体づくりについて、ぜひご相談ください。

まとめ:自律神経を整えて快適な夏を

梅雨明けの気圧変化は、多くの女性にとって体調を崩しやすい時期です。

でも、正しい知識とケア方法を身につけることで、必ず改善できます!

今回お伝えした方法を実践することで:

  • 頭痛やめまいが軽減される
  • 質の良い睡眠が取れるようになる
  • イライラが減り、気持ちが安定する
  • 夏バテ知らずの体になる

東洋医学の知恵を活かした生活習慣で、この夏を元気に過ごしましょう✨

あなたの体は必ず変化に応えてくれるはずです。

一歩ずつ、自分のペースで続けてくださいね。

きっと素晴らしい変化を実感していただけると思います!

鍼灸について詳しくはこちら https://studioshuca.com/