質の高い睡眠を手に入れる!寝る前の温活習慣【柏市の自律神経の治療院】

2025-04-25  お知らせ, 体のこと

質の高い睡眠のための寝る前温活習慣と女性のリラックスした様子

こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。寒い夜に布団に入っても、なかなか眠れずに困っていませんか?または眠れても何度も目が覚めてしまい、朝起きた時にスッキリしない経験はありませんか?😴

このブログを読むことで、東洋医学の視点から「温活」を取り入れた質の高い睡眠への道筋が見えてきます。ちょっとした習慣の見直しで、深い眠りと朝のスッキリ感を手に入れましょう!

睡眠の質が低下する現代人の悩み

忙しい毎日の中で、寝る時間を確保しても「よく眠れた!」と感じられない方が増えています。特に30代〜50代の女性は、仕事と家庭の両立でストレスを抱えがちです。

眠れないのは「冷え」が原因かもしれない

東洋医学では、体の冷えは睡眠の質を下げる大きな要因と考えます。特に女性は男性に比べて筋肉量が少なく、体温を維持しにくい体質。

冷えによって血行が悪くなると、脳や内臓の代謝が低下して睡眠中の体温調節が上手くいかなくなります。

疲れているのに眠れない理由

「疲れているのに眠れない」という状態は、実は自律神経のバランスが乱れているサイン。デスクワークや家事で疲れていても、緊張状態を司る交感神経が優位になっていると眠りにくくなります🧐

スマホやパソコンのブルーライトも睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌を抑制して、眠りを妨げる原因に。日中の疲れが夜の眠りにつながらない悪循環が生まれています。

東洋医学から見た不眠の原因

東洋医学では、睡眠の質は「気・血・水」のバランスや「陰陽」の調和と深く関係しています。

気・血・水のバランスと睡眠の関係

良質な睡眠には、「気」の巡りと「血」の流れが重要です。特に「心(しん)」の気が安定していないと、落ち着いて眠ることができません。

また、「腎(じん)」のエネルギーが不足すると、夜中に何度も目が覚める原因に。ストレスの怖さでも触れていますが、長期的なストレスは腎の機能を弱めてしまいます。

「冷え」が自律神経に与える影響

体が冷えると、血液の循環が悪くなって「気」の流れも滞ります。すると自律神経のバランスが乱れ、リラックスを司る副交感神経が上手く働かなくなるんです!

厚生労働省の健康づくりのための睡眠指針2014でも、体温と睡眠の質の関係が指摘されています。体温を適切に管理することで、睡眠の質が向上するのです。

寝る前の温活習慣で質の高い睡眠を手に入れる

ここからが本題!寝る前の温活習慣を紹介します。これらを実践すれば、自然な眠りにつきやすくなりますよ😊

就寝1時間前からの温活ルーティン

質の高い睡眠のための温活は、就寝の1時間前から始めるのがポイントです。

  1. スマホやパソコンを終了(ブルーライトをカット)
  2. 温かいハーブティーを飲む(カモミールやラベンダーがおすすめ)
  3. ぬるめのお風呂に15〜20分浸かる
  4. 腹式呼吸で心身をリラックス

この流れを習慣にすると、副交感神経が優位になり、自然な眠りにつきやすくなります。積極的な休息と組み合わせると、さらに効果的です。

睡眠の質を高める足元からの温め方

東洋医学では、足は「第二の心臓」とも言われます。足元が冷えると全身の血行が悪くなり、質の良い睡眠を妨げます。

足湯が最も効果的な温め方です!40度程度のお湯に15分間、足首まで浸けましょう。さらに効果を高めるには、お湯に生姜やよもぎを入れるのもおすすめ。

湯たんぽやホットパックを布団に入れておくのも、とても効果的な方法です。特に足元を中心に温めると、全身の血行が良くなります。

おすすめの温活ツボと押し方

睡眠の質を高めるツボを紹介します。入浴後やベッドに入る前に、優しく押してみてください。

  1. 三陰交(さんいんこう): 足首の内側、くるぶしから指4本分上の場所。女性の冷え性改善に効果的です。
  2. 湧泉(ゆうせん): 足の裏、指の付け根よりやや後ろの窪みにあるツボ。腎経の重要なツボで、体を温め、精神を落ち着かせます。
  3. 失眠(しつみん): 手首の内側、手のひら側から3本指分の位置。その名の通り、不眠に効果があるツボです。

各ツボを親指で3〜5秒押し、離す動作を3回ほど繰り返します。強く押しすぎないよう注意してくださいね!

睡眠環境を整える温活のコツ

質の高い睡眠には、寝る前の習慣だけでなく、睡眠環境も重要です。

理想的な寝室の温度と湿度

寝室の温度は18〜20℃、湿度は50〜60%が理想的です。これは体温が下がりやすく、呼吸がしやすい環境です。

冬場は特に乾燥しがちなので、加湿器を使うと良いでしょう。デスクワークと寝不足が引き起こす自律神経の乱れの記事でも触れていますが、環境を整えることは自律神経のバランスを保つ上でとても大切です。

体を冷やさない寝具の選び方

寝具選びも温活の重要なポイントです!

  • 敷布団やマットレスは、体圧を分散し血行を妨げないものを選びましょう
  • 掛け布団は軽くて保温性の高いものがおすすめ
  • 冬場は毛布を掛け布団の下に敷くと、暖かい空気が逃げにくくなります
  • 枕は首の負担を軽減するタイプを選ぶと、首周りの血行も良くなります

季節に合わせて寝具を調整することも大切です。体を温める食材選びと同様に、寝具も「温活」の重要な要素なんですよ!

鍼灸で自律神経を整えて深い眠りへ

セルフケアでも改善しない場合は、鍼灸治療も効果的な選択肢です。

睡眠に効果的なツボと経絡

鍼灸治療では、自律神経のバランスを整える以下のツボに働きかけます。

  • 心経(しんけい): 精神を安定させ、眠りを深くします
  • 腎経(じんけい): 体を温め、熟睡をサポートします
  • 脾経(ひけい): 消化機能を整え、夜中の目覚めを防ぎます

これらのツボを刺激することで、「気・血」の流れが改善し、質の高い睡眠につながります。眠りが浅い原因と改善法!今日から試せる東洋医学的アプローチでも詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

プロの施術が睡眠の質を変える理由

自分でツボ押しをするのと、プロの施術を受けるのには大きな違いがあります。

  1. 個人の体質に合わせた施術: 東洋医学では、同じ不眠でも体質によって原因が異なります。プロの鍼灸師は、あなたの体質を見極めて最適な施術を行います。
  2. 複合的なアプローチ: 鍼、灸、マッサージなど、複数の手法を組み合わせて効果を高めます。
  3. 自律神経への直接的なアプローチ: 鍼灸は自律神経に直接働きかけ、リラックス状態をもたらします。

質の良い睡眠のための夜間ルーティンを実践しながら、定期的に専門家のケアを受けることで、睡眠の質を大きく向上させることができます。

自分でできる温活習慣を続けても、なかなか睡眠の質が改善しない場合は、体質や生活習慣に合わせたアプローチが必要かもしれません。スタジオシュカ鍼灸治療院では、東洋医学の視点から一人ひとりの体質に合わせた睡眠改善のアドバイスと施術を行っています。

初回トライアルでは、あなたの睡眠の悩みや生活習慣をじっくりとカウンセリングし、最適な対策をご提案します。鍼灸や東洋医学の力で心地よい眠りを取り戻すお手伝いができればと思います。

まとめ

質の高い睡眠は、健康的な毎日を送るための基盤です。今回ご紹介した温活習慣を少しずつ取り入れて、心地よい眠りを手に入れてくださいね。

  • 寝る1時間前からの温活ルーティンを習慣にする
  • 足元からしっかり温める
  • 睡眠に効くツボ押しを試してみる
  • 寝室環境と寝具にも気を配る
  • 必要に応じて専門家のケアを受ける

何か不明な点がありましたら、お気軽にスタジオシュカ鍼灸治療院にご相談ください。あなたの心地よい眠りを全力でサポートします!

鍼灸について詳しくはこちら https://studioshuca.com/