日中のイライラを解消!デスクワークの合間にできるリラックス法【松戸・流山・我孫子から10分の鍼灸院】

2025-04-23  体のこと

デスクワークの合間に行う深呼吸と肩回しのリラックス法

こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。デスクワーク中、突然やってくるイライラや集中力低下に悩んでいませんか?😣

このブログを読むと、わずか数分で実践できるリラックス法を習得でき、日中のイライラを効果的に解消できるようになります。東洋医学では、こうしたイライラは「気の滞り」が原因とされています。

長時間のデスクワークで同じ姿勢を続けると、肩や首に気が滞り、精神的なストレスも蓄積していきます。今日は、その場で簡単に実践できる効果的なリラックス法をご紹介します!

デスクワークがもたらすイライラの正体

デスクワークと自律神経の関係

パソコンやスマホに向かう現代のオフィスワーク。便利になった反面、私たちの体と心には大きな負担がかかっています。

デスクワークを長時間続けると、交感神経(活動モード)が優位になりがち。その結果、心拍数が上がり、筋肉が緊張し、イライラしやすい状態になります。

ストレスの怖さにも書いた通り、長期的なストレスは自律神経のバランスを崩す大きな要因です。

同じ姿勢が引き起こす体の緊張

同じ姿勢を長時間続けることで、特に肩や首の筋肉が固まってきます。血流が滞り、酸素や栄養が不足します。

これにより疲労物質が蓄積し、脳の機能にも影響を及ぼすんです!イライラや集中力低下は、実はこうした体の不調からも生じています。

さらに業務のプレッシャーや人間関係のストレスも加わると、ますます「戦闘モード」になりやすい状態に。これが日中のイライラの正体なんです。

東洋医学から見たイライラの原因

気の滞りと感情の関係

東洋医学では、イライラなどの感情の乱れは「気」の乱れと深く関係しているとされています。気は体内を巡るエネルギーのようなもの。

この気の流れが滞ると、心身のバランスが崩れ、イライラや怒りっぽさ、集中力低下などの症状が現れます。特にデスクワークは気の滞りを起こしやすい環境なんです。

肩こりと気の流れの停滞

肩や首は、東洋医学では気の通り道である「経絡(けいらく)」が集中している部位。ここが緊張すると、全身の気の流れに影響します。

肩こりがひどくなると、頭痛やめまい、イライラ感などさまざまな症状を引き起こすことも。ストレスと呼吸の関係性でも触れたように、気の流れと呼吸は密接に関連しています。

ストレスと肝気鬱結(かんきうっけつ)

東洋医学では、イライラや怒りは特に「肝」と関係があるとされています。ストレスを受けると「肝気鬱結(かんきうっけつ)」という状態になりやすいんです。

これは肝の気の流れが滞った状態で、イライラ、怒りっぽさ、ため息が多い、胸やわき腹の張りなどの症状が現れます。デスクワークによるストレスが長期間続くと、この状態に陥りやすくなります。

デスクワークの合間にできる深呼吸と肩回しの組み合わせ

正しい姿勢と呼吸法の基本

効果的なリラックス法のポイントは、まず正しい姿勢から。椅子に深く腰掛け、足を床につけ、背筋を伸ばします。

顎は軽く引き、目線はまっすぐ前に。この姿勢を基本として、腹式呼吸についてで紹介した深い呼吸を取り入れていきます。

肩回しの詳細な手順と注意点

以下の手順で、デスクワークの合間にできるリラックス法を実践してみてください:

  1. 正しい姿勢で椅子に座り、目を閉じます
  2. 鼻から4秒かけてゆっくり息を吸い込みます
  3. 息を吸いながら、肩を耳に向かって上げていきます
  4. 2秒間息を止め、肩の位置をキープします
  5. 口から6秒かけて息を吐き出します
  6. 息を吐きながら、肩をゆっくり下げて力を抜きます
  7. この動作を5回繰り返します

注意点としては、呼吸と肩の動きを同期させること、力まず自然な動きを心がけることです。無理に肩を上げすぎないようにしましょう。

効果を高めるポイント

この方法を1日3回(午前・昼休み・午後)に分けて行うと効果的です。時間の目安は各回2〜3分程度。短時間でもコツコツ続けることが大切です!

また、意識して肩の力を抜くこと、呼吸を深くゆっくり行うことで、効果がアップします。息を吐くときに「ふ〜っ」と声を出すように吐くと、さらにリラックス効果が高まりますよ。

リラックス法の効果を高める追加テクニック

目の疲れをとるための眼精疲労解消法

デスクワークによる目の疲れも、イライラの原因に。「20-20-20ルール」を取り入れてみましょう。

20分ごとに、20秒間、20フィート(約6メートル)先を見ます。これだけで眼精疲労が軽減され、頭痛やイライラの予防になります。

遠くを見るときは意識して深呼吸を取り入れると、リラックス効果がさらにアップしますよ!

デスクでできる簡単なツボ押し

東洋医学では、特定のツボを刺激することで気の流れを改善できるとされています。デスクでできる簡単なツボ押しをご紹介します:

  • 合谷(ごうこく):親指と人差し指の付け根の窪み。ストレス緩和に効果的
  • 風池(ふうち):首の付け根、髪の生え際の両サイドの窪み。肩こりや頭痛に効果的
  • 太衝(たいしょう):足の甲、親指と人差し指の骨が合流する部分。イライラの緩和に効果的

各ツボを親指で5〜10秒押し、これを3回繰り返します。強く押しすぎないよう注意してくださいね。

水分摂取とその重要性

意外と見落としがちなのが水分補給。脱水状態は集中力低下やイライラの原因になります。

デスクに常に水を置き、こまめに水分補給しましょう。1時間に1回、コップ1杯の水を飲む習慣をつけるといいですよ。

呼吸と骨盤と気持ちの安定その2でも触れていますが、体内の水分バランスは精神状態にも大きく影響します。

鍼灸施術でさらに効果を高める方法

日々のセルフケアに加えて、プロの施術を取り入れるとさらに効果的です。積極的な休息の一環として、鍼灸施術を検討してみてはいかがでしょうか?

肩こりに効くツボとその働き

鍼灸施術では、以下のようなツボを中心に施術を行います:

  • 肩井(けんせい):肩の上部、首と肩の境目にあるツボ。肩こりの緩和に効果的
  • 肩中兪(けんちゅうゆ):肩甲骨の内側にあるツボ。肩の緊張緩和に効果的
  • 曲池(きょくち):肘を曲げたときにできるシワの外側端。全身のバランス調整に効果的

これらのツボに適切な刺激を与えることで、深いレベルでの筋肉の緩和と気の流れの促進が期待できます。

自律神経を整える鍼灸施術

鍼灸施術は、単に筋肉の緊張を緩めるだけでなく、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。

仕事中のイライラ、動悸、手の震えは要注意。デスクワーク女性の不調改善ガイドでも触れていますが、自律神経の乱れはさまざまな不調の原因に。

鍼灸では東洋医学の「気・血・水」の考え方に基づき、体全体のバランスを整えていきます。これにより、ストレスへの耐性が高まり、日常のイライラが軽減されていくことが期待できます。

セルフケアと専門施術の違い

セルフケアでも十分効果はありますが、プロの施術には以下のような強みがあります:

  • 筋肉の奥深くまでアプローチできる
  • 個人の体質や症状に合わせたオーダーメイドの施術が受けられる
  • 東洋医学の専門的な視点からアドバイスがもらえる
  • リラックス効果が高く、深いレベルでの休息が得られる

当院スタジオシュカでは、初回トライアルで東洋医学の観点からあなたの体質や生活習慣を詳しく分析し、個々の状態に合わせた施術をご提案しています。イライラや不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ:デスクワークの合間のリラックス法で日中のイライラを解消しよう

デスクワークによるイライラは、自律神経の乱れや「気」の滞りから生じています。今回ご紹介した深呼吸と肩回しの組み合わせを中心とするリラックス法は、わずか数分で実践でき、すぐに効果を感じられるものです。

ポイントをおさらいしましょう:

  1. 正しい姿勢で深い呼吸と肩の動きを連動させる
  2. 1日3回、各回2〜3分程度を目安に実践する
  3. 眼精疲労解消や簡単なツボ押し、水分補給も取り入れる
  4. 必要に応じて専門的な鍼灸施術も検討する

これらの方法を日常に取り入れることで、イライラが軽減され、仕事の効率アップや心身の健康維持につながります。

小さな習慣の積み重ねが、大きな変化を生み出します。ぜひ今日から始めてみてくださいね!明るく前向きな毎日を過ごせるよう、スタジオシュカ鍼灸治療院は全力でサポートします。💪✨

鍼灸について詳しくはこちら https://studioshuca.com/