猛暑で疲れた体を元気に!夏の不調を改善する万能ツボ3選【千葉県柏市の女性の悩み専門の鍼灸院】

2025-07-26  季節の養生法

夏バテ改善のツボ押しをする女性の手元と猛暑対策のイメージ

こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。

7月下旬の猛暑が続く毎日、「なんだか体がだるい」「疲れが取れない」と感じていませんか?

冷房の効いた室内と外の温度差で体調を崩したり、食欲がなくなったりと、夏特有の不調に悩まされている女性は本当に多いんです。

このブログを読むと、夏の不調を自宅で簡単に改善できる3つの万能ツボと、その正しい刺激方法がわかります!

東洋医学では、体の特定のポイントを刺激することで気血の流れを整え、自然治癒力を高めることができると考えられています。

たった5分のセルフケアで、猛暑に負けない元気な体を取り戻しましょう♪

夏バテの症状をチェック!あなたの不調度は?

夏バテの代表的な症状

まずは、あなたの夏バテ度をチェックしてみましょう。

以下の症状に心当たりはありませんか?

  • 体全体がだるくて重い感じが続く
  • 食欲がなく、さっぱりしたものしか食べられない
  • 夜暑くて眠れず、朝起きるのがつらい
  • 頭がぼーっとして集中力が続かない
  • 疲れやすく、やる気が出ない
  • 胃腸の調子が悪く、下痢や便秘を繰り返す

3つ以上当てはまる方は、夏バテが進行している可能性があります。

女性に多い夏の隠れ不調

女性の皆さんには、こんな症状も多く見られるんです。

  • 冷房で手足が冷えるのに、上半身は暑い
  • 生理不順やPMSの症状が悪化する
  • むくみがひどくなり、夕方には足がパンパン
  • 肌荒れや髪のパサつきが気になる

これらの症状は、東洋医学的に見ると体の「気・血・水」のバランスが崩れているサインなんです。

東洋医学から見た夏バテの原因

気・血・水の観点から見る夏の体調不良

東洋医学では、体を構成する基本要素として「気・血・水」があると考えます。

気(き):生命エネルギーや自律神経の働き

血(けつ):血液とその栄養・酸素運搬機能

水(すい):体液やリンパの循環機能

夏の猛暑は、この3つのバランスを大きく乱してしまいます。

特に発汗により「水」が不足し、「血」の流れが悪くなることで、「気」の巡りも停滞してしまうのです。

脾胃(消化器系)の機能低下が引き起こす症状

東洋医学では、消化器系を「脾胃(ひい)」と呼びます。

暑さや冷たい飲食物の摂りすぎにより、脾胃の機能が低下すると以下の症状が現れます。

  • 食欲不振や胃もたれ
  • 体のだるさや疲労感
  • むくみや下痢
  • 免疫力の低下

現代医学的にも、胃腸機能の低下は全身の栄養吸収を妨げ、疲労回復を遅らせることが知られています。

夏の不調を改善する万能ツボ3選

それでは、夏バテを解消する3つの万能ツボをご紹介します!

どれも自宅で簡単にできるセルフケアなので、ぜひ試してみてくださいね♪

【足三里】胃腸を整えて全身の疲労回復

場所:膝のお皿の下、外側のくぼみから指4本分下の位置

見つけ方:座った状態で膝に手のひらを置き、中指の先端が当たる部分です

効果

  • 胃腸の働きを活発にする
  • 免疫力を高める
  • 全身の疲労回復を促進
  • 食欲を回復させる

刺激方法

親指でゆっくりと5秒間押して、5秒間離すを5回繰り返します。

「痛気持ちいい」程度の強さで行うのがポイントです!

【三陰交】冷えとむくみを解消する女性の味方

場所:内くるぶしの頂点から指4本分上、骨の後ろ側

見つけ方:内くるぶしに小指を当て、人差し指が当たる高さの骨の際です

効果

  • 血行を促進し、冷えを改善
  • むくみを解消
  • ホルモンバランスを整える
  • 生理不順やPMSの緩和

刺激方法

両手の親指を使って、左右同時に優しく押しましょう。

3秒押して3秒離すを10回行います。お風呂上がりが特に効果的です♪

【百会】自律神経を整えて頭をスッキリ

場所:頭のてっぺん、両耳を結んだ線と鼻の中心線が交わる点

見つけ方:頭の一番高い部分で、軽く押すとへこむ感じがある場所です

効果

  • 自律神経のバランスを整える
  • 頭をスッキリさせる
  • ストレスや不安を軽減
  • 睡眠の質を向上

刺激方法

中指で円を描くように優しくマッサージします。

時計回りに10回、反時計回りに10回行いましょう。

効果的なツボ押しの方法とタイミング

正しいツボの見つけ方

ツボは「だいたいこの辺り」という感覚で大丈夫です!

指で軽く押してみて、少しへこんだ感じがしたり、他の部分と違う感触があったりする場所が正解です。

また、押してみて「響く」ような感覚や、心地よさを感じる場所を見つけてください。

刺激の強さと時間の目安

強さ:「痛気持ちいい」程度(10段階中6〜7の強さ)

時間:1つのツボにつき3〜5分程度

頻度:1日2回(朝と夜)を基本に

痛すぎる刺激は逆効果になることがあるので、気持ちよさを感じる範囲で行いましょう。

より効果を高める実践のコツ

ツボ押しの効果をさらに高めるコツをお教えします♪

  • お風呂上がり:血行が良い時に行うと効果倍増!
  • 深呼吸と組み合わせ:ゆっくり息を吐きながら押す
  • 継続が大切:毎日続けることで体質改善につながります
  • 水分補給:ツボ押し後は温かい飲み物で水分補給を

セルフケアでも十分効果を感じられますが、より根本的な改善をお考えの方は、自律神経を整える専門的なアプローチもご参考ください。

夏の養生で体質改善!生活習慣のポイント

東洋医学が教える夏の過ごし方

ツボ押しと合わせて、日常生活も見直してみましょう。

東洋医学では、夏は「心」の季節とされ、以下のような過ごし方が推奨されています。

  • 早寝早起き:夜更かしは「心火」を亢進させます
  • 適度な運動:汗をかいて気の巡りを促進
  • 心を穏やかに:イライラや興奮は体調不良の原因に
  • 冷房に頼りすぎない:自然な体温調節機能を維持

体を内側から整える食事のコツ

夏バテ予防には、食事も重要な要素です。

おすすめ食材

  • きゅうり、トマト:体の熱を冷ます
  • スイカ、梨:水分補給と利尿作用
  • 豆腐、枝豆:良質なタンパク質で体力維持
  • 生姜、ニラ:胃腸を温めて消化促進

避けたい食材

  • 冷たい飲み物の飲みすぎ
  • 生もの、刺身の摂りすぎ
  • 甘いアイスクリームの食べすぎ

詳しい夏の食養生については、妊娠に役立つ水選びのポイントの記事もご参考になります。

プロの鍼灸施術でより深いケアを

セルフケアと専門施術の違い

セルフケアのツボ押しでも十分効果を感じられますが、プロの施術にはさらなるメリットがあります。

専門施術の特徴

  • 一人ひとりの体質に合わせた個別アプローチ
  • より深い部分への正確な刺激
  • 複数の経絡を組み合わせた総合的な治療
  • 継続的な体質改善のサポート

スタジオシュカでの夏バテ改善アプローチ

スタジオシュカでは、夏の不調に悩む多くの女性の皆様をサポートしてきました。

一人ひとりの症状や体質に合わせて、最適な治療プランをご提案いたします。

セルフケアで改善を感じられた方も、より根本的な体質改善をお考えでしたら、東洋医学に基づいた鍼灸治療もおすすめです。

もし鍼灸や東洋医学にご興味がおありでしたら、初回トライアルもご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

あなたの体質に合った最適なケア方法を一緒に見つけていきませんか?

詳しい冷えやむくみ解消の鍼灸アプローチについても、ぜひご覧ください。

まとめ:ツボ押しで夏を元気に乗り切ろう

猛暑で疲れた体を元気にする3つの万能ツボをご紹介しました!

今日から始められるセルフケア

  • 足三里:胃腸を整えて疲労回復
  • 三陰交:冷えとむくみを解消
  • 百会:自律神経を整えて頭スッキリ

1日たった5分のツボ押しで、夏バテ知らずの元気な体を手に入れることができます♪

大切なのは継続すること。

毎日の習慣にして、猛暑に負けない強い体づくりを目指しましょう!

セルフケアだけでは限界を感じる方、より根本的な改善をお望みの方は、プロの鍼灸師にご相談されることをおすすめします。

あなたの夏が、健康で楽しいものになりますように。

スタジオシュカは、そんな皆様の健康をサポートし続けます!

鍼灸について詳しくはこちら https://studioshuca.com/