寒暖差で崩れるホルモンバランスをサポート!季節の変わり目の妊活ケア法【柏駅徒歩13分の妊活サロン】

2025-09-14  お知らせ, 不妊治療

季節の変わり目の妊活ケアを実践する女性のイメージ

こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。

季節の変わり目になると、なんだか体調が崩れやすくなりませんか?

生理周期が乱れたり、基礎体温がガタガタになったり…😔

妊活中の方にとって、こうした変化はとても気になるものですよね。

実は、寒暖差による自律神経の乱れが、ホルモンバランスに影響を与えることが一般的に知られています。

でも大丈夫です!

東洋医学的なアプローチで、季節の変わり目を上手に乗り切る方法があるんです✨

この記事を読むとわかること:

  • 季節の変わり目に体調が崩れる東洋医学的な理由
  • 自律神経とホルモンバランスをサポートする具体的な方法
  • 妊活中におすすめの温活セルフケア法

こんな方におすすめです:

  • 季節の変わり目に生理周期が乱れがちな方
  • 寒暖差で体調を崩しやすい妊活中の女性
  • 基礎体温を安定させたい方

妊活がつらい人この4つだけやって

妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。

もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。

LINE相談する

季節の変わり目に体調が崩れる理由とは?

「また今月も生理が遅れてしまった…」

季節の変わり目に、こんな経験をされたことはありませんか?

実は、これには科学的な理由があるんです。

寒暖差が自律神経に与える影響

私たちの体は、気温の変化に対応するために自律神経がフル稼働します。

一般的に、1日の気温差が7℃以上になると、自律神経に負担がかかるとされています。

自律神経は以下の2つから成り立っています:

  • 交感神経:活動モード、緊張状態
  • 副交感神経:リラックスモード、回復状態

寒暖差が激しいと、この切り替えが上手くいかなくなってしまうんです💦

ホルモンバランスと自律神経の密接な関係

自律神経の司令塔である視床下部は、実は女性ホルモンの分泌もコントロールしています。

つまり、自律神経が乱れると:

  • 女性ホルモンの分泌リズムが崩れる
  • 基礎体温が不安定になる
  • 排卵のタイミングが予測しにくくなる

このような影響が生じることが知られているんです。

東洋医学から見た季節の変わり目の体調変化

東洋医学では、季節の変わり目の不調を「気・血・水」の巡りの観点から考えます。

気・血・水の巡りと季節の関係

東洋医学の伝統的な考え方では、私たちの体は以下の3つの要素で成り立っています:

気(き)

  • 生命エネルギーのようなもの
  • 寒暖差でスムーズな流れが妨げられる
  • 気の巡りが悪くなると、疲れやイライラを感じやすくなると考えられています

血(けつ)

  • 栄養や酸素を運ぶ働き
  • 冷えによって流れが滞りやすくなる
  • 月経にも深く関わるとされています

水(すい)

  • 体内の水分代謝
  • 湿度の変化で調整機能が乱れることがあります
  • むくみや冷えの原因になると言われています

五臓六腑への影響と妊活への関連性

東洋医学では、季節の変わり目は特に「腎」と「脾」に負担がかかりやすいとされています。

腎の働き

  • 生殖機能と深く関わると考えられています
  • 体を温める力の源とされています
  • ホルモンバランスとも関連が深いとされています

脾の働き

  • 消化吸収を担うとされています
  • 栄養を全身に運ぶ働きと関連があります
  • 気血を作り出す働きがあると考えられています

※個人の体質により体験には個人差があります

妊活がつらい人この4つだけやって

妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。

もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。

LINE相談する

自律神経をサポートする生活習慣3選

ここからは、今日からでも始められる具体的な方法をご紹介しますね!

朝晩の温度差に対応する重ね着調整法

「今日は何を着ていけばいいの?」

季節の変わり目の永遠の悩みですよね😅

重ね着のコツ

  • 薄手のカーディガンやストールを持ち歩く
  • 首・手首・足首の「3つの首」を温める
  • インナーで体温調節をする
  • 靴下は厚手のものを選ぶ

特に、首回りを温めることで、自律神経のバランスをサポートできると言われています。

体温調節機能をサポートする入浴法

お風呂は、自律神経を整える最高のツールの一つです✨

おすすめの入浴法

  • 湯温:40-41℃(ぬるめ)
  • 時間:15-20分程度
  • 入浴剤:ラベンダーやカモミールなどリラックス系
  • 入浴後:湯冷めしないよう、すぐに保温

副交感神経を優位にして、質の良い睡眠をサポートします。

基礎体温の安定にもつながることが期待されています。

睡眠環境を整える夜のルーティン

良質な睡眠は、ホルモンバランスをサポートする基本中の基本です。

寝室環境のチェックリスト

  • 室温:18-22℃
  • 湿度:40-60%
  • 照明:間接照明または完全に消灯
  • 寝具:季節に合わせて調整

夜のルーティン例

  • 21時:スマホの使用を控える
  • 22時:軽いストレッチ
  • 22時30分:ハーブティーでリラックス
  • 23時:就寝

ホルモンバランスをサポートするセルフケア法

続いて、より具体的なセルフケア方法をお伝えしますね!

基礎体温を安定させる呼吸法

自律神経を整えるのに、呼吸法はとても効果的とされています。

4-7-8呼吸法のやり方

  1. 4秒かけて鼻から息を吸う
  2. 7秒間息を止める
  3. 8秒かけて口から息を吐く
  4. これを4回繰り返す

朝起きた時と、夜寝る前に行うのがおすすめです。

副交感神経を優位にして、リラックス状態をサポートします。

妊活におすすめのツボ押し(三陰交・神門・百会)

東洋医学では、特定のツボを刺激することで、体のバランスを整えるとされています。

三陰交(さんいんこう)

  • 位置:内くるぶしから指4本分上
  • 効果:伝統的に婦人科系のケアに用いられる
  • 刺激法:親指でゆっくり3秒押して離す×5回

神門(しんもん)

  • 位置:手首の小指側の凹み
  • 効果:心を落ち着けるとされる
  • 刺激法:軽く円を描くように刺激

百会(ひゃくえ)

  • 位置:頭頂部の中心
  • 効果:自律神経のバランスをサポート
  • 刺激法:中指で軽く押す

※効果を保証するものではありません。個人差があります。

季節の変わり目に摂りたい食材選び

体を内側から温める食材を取り入れることで、冷えからくる不調をサポートできます。

体を温める食材

  • 生姜:血行をサポートすると言われています
  • シナモン:体を温める働きが期待されています
  • ねぎ:薬味として毎日取り入れやすい
  • かぼちゃ:ビタミンEが豊富
  • さつまいも:食物繊維で腸内環境をサポート

避けたい食材

  • 冷たい飲み物(常温以上がおすすめ)
  • 生野菜ばかりの食事
  • アイスクリームなどの冷たいデザート

温かいお茶や、体を温めるスープを積極的に取り入れてみてくださいね☕

鍼灸でできる季節の変わり目のケア

セルフケアも大切ですが、専門的なサポートも心強いものです。

東洋医学的体質診断の重要性

スタジオシュカでは、一人ひとりの体質を詳しく見させていただいています。

体質チェックの方法

  • 脈診:脈の強さやリズムから体の状態を把握
  • 舌診:舌の色や苔の状態をチェック
  • 問診:生活習慣や体調の変化を詳しくお聞きします

同じ「季節の変わり目の不調」でも、原因や対処法は人それぞれなんです。

自律神経を整える方法も、体質に合わせてアドバイスさせていただいています。

個人に合わせた施術アプローチ

スタジオシュカの施術では、以下のようなアプローチでサポートしています:

気虚タイプの方

  • エネルギーを補うツボを中心とした施術
  • 消化機能をサポートする経絡調整
  • 疲労回復を促すケア

血虚タイプの方

  • 血の巡りをサポートするツボ刺激
  • 栄養の吸収を高める施術
  • 月経周期の安定をサポート

水毒タイプの方

  • 水分代謝を改善する経絡調整
  • むくみや冷えのケア
  • 体内の余分な水分を排出するサポート

※施術効果を保証するものではありません。医療行為の代替ではありません。

冷え性の改善方法についても、個人の体質に合わせてアドバイスしています。

体験者の声もご紹介しております。

【不妊鍼灸のモニターレポート】

妊活がつらい人この4つだけやって

妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。

もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。

LINE相談する

まとめ:季節の変わり目を味方につける妊活習慣

季節の変わり目は確かに体調を崩しやすい時期です。

でも、適切なケアをすることで、この時期を乗り切ることができます✨

今日からできること

  • 重ね着で体温調節
  • ぬるめのお風呂でリラックス
  • 呼吸法で自律神経をサポート
  • 体を温める食材を取り入れる
  • 質の良い睡眠を心がける

一度にすべてを完璧にする必要はありません。

できることから、ひとつずつ始めてみてくださいね😊

季節の変わり目は、体のリセット期間でもあります。

この機会に、妊活に向けた体づくりを見直してみませんか?

スタジオシュカ鍼灸治療院では、あなたの体質に合わせたサポートをご提供しています。

一人で抱え込まず、ぜひお気軽にご相談くださいね。

あなたの妊活が、きっと素敵な結果につながりますように💕

※個人の体質により体験には個人差があります
※施術効果を保証するものではありません
※医療行為の代替ではありません