不妊の原因は栄養不足?食事で妊娠力を高める方法

2024-04-30  不妊治療

不妊で悩んでいる方にとって、妊娠に至らない原因は様々です。

実は、栄養不足も不妊の原因の一つと考えられています。

今回の記事では、

  • 不妊と栄養不足の関係
  • 妊娠力を高める食事法
  • 栄養素別に効果的な食品

などをご紹介します。

不妊と栄養不足の関係|妊娠力を左右する栄養の重要性

近年、不妊と栄養不足の関係が注目されています。

特に、女性の場合、排卵や受精、着床に必要なホルモンの分泌や卵子の質に栄養が大きく影響します。

男性の場合も、精子の質や量に影響を与えます。

栄養不足による主な影響には、次のような障害があります。

排卵障害

十分な栄養が不足すると、排卵が正常に行われなくなる可能性があります。

受精障害

卵子の質が低下すると、受精しにくくなります。

着床障害

子宮内膜が十分に厚くならないと、受精卵が着床しにくくなります。

流産

妊娠初期に栄養不足になると、流産のリスクが高くなります。

精子機能低下

男性の場合、亜鉛やビタミンEなどの栄養素が不足すると、精子の質や量が低下します。

不妊改善に役立つ!妊娠力を高める食事法

妊娠力を高めるためには、栄養バランスのとれた食事を心がけることが大切です。

特に、以下の栄養素を意識的に摂取しましょう。

葉酸

胎児の神経管閉鎖などの先天性異常を防ぐ効果があります。

貧血予防や卵子の質向上に効果があります。

カルシウム

骨の形成や子宮内膜の厚みを維持する効果があります。

亜鉛

男性の精子機能向上に効果があります。

ビタミンD

卵巣機能や子宮内膜の機能を調整する効果があります。

具体的な食事例

  • 朝食: ご飯、納豆、卵、味噌汁、ヨーグルト
  • 昼食: 玄米、鮭のムニエル、野菜サラダ、味噌汁
  • 夕食: 鶏のソテー、きのこのソテー、玄米、味噌汁

間食には、ナッツやドライフルーツ、ヨーグルトなどを取り入れましょう。

栄養素別に見る妊娠しやすい体をつくる食品一覧

葉酸が豊富な食べ物

  • 緑黄色野菜(ほうれん草、小松菜、ブロッコリーなど)
  • 豆類(大豆、納豆、小豆など)
  • アボカド
  • オレンジ

鉄分が豊富な食べ物

  • 赤身の肉
  • レバー
  • 牡蠣
  • ひじき
  • 小松菜

カルシウムが豊富な食べ物

  • 乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)
  • 小魚
  • 海藻類
  • 豆腐

亜鉛が豊富な食べ物

  • 牡蠣
  • 牛肉
  • ナッツ類
  • カカオ豆

ビタミンDが豊富な食べ物

  • きのこ類
  • サケ
  • タラ

不妊を防ぐために見直したい生活習慣

不妊は様々な原因が考えられますが、栄養不足もその一つです。

妊娠力を高めるためには、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

積極的に上記の栄養素を摂取することが大切です。

また、運動や睡眠など、生活習慣を見直すことも効果的です。

不妊で悩んだら専門家や鍼灸治療に相談を

不妊で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

また、今回ご紹介した情報は、あくまでも一般的な理解に基づいたものです。

個々の状況によって適切な食事内容は異なります。

いろいろ努力したけれどうまくいかない。

ネットに書いてある情報を試したのに成功しない。

健康診断などは受けていない。

このような時には、まず自分の体を調べることも大切です。

必要に応じて、医師や栄養士にご相談ください。

当院でも不妊鍼灸を行っております。お気軽にご相談ください。

📎 不妊鍼灸で妊娠への希望を叶える!効果と選び方、費用相場まで徹底解説

 

当院の不妊治療の鍼灸について詳しくはこちら https://studioshuca.com/infertility

体験者の声もご紹介しております。

【不妊鍼灸のモニターレポート】

※個人の体質により体験には個人差があります。
※施術効果を保証するものではありません。
※医療行為の代替ではありません。