妊活中のむくみ解消法!血流をサポートする簡単セルフケア習慣【柏駅徒歩13分の妊活サロン】

2025-10-03  お知らせ, 不妊治療

妊活中のむくみ解消セルフケアを行う女性の足元イメージ

こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。

妊活中に「夕方になると足がパンパンで靴がきつい…」「手足がむくんで冷えも気になる…」そんな経験はありませんか?

実は、むくみは単なる見た目の問題ではないんです。体の巡りからのサインかもしれません!

この記事はこんな方におすすめです:

  • 妊活中でむくみに悩んでいる方
  • デスクワークで下半身のむくみが気になる方
  • 自宅でできるセルフケア方法を知りたい方

この記事を読むと、妊活中のむくみの背景が分かり、毎日続けられる簡単なセルフケア方法を身につけることができます✨

東洋医学的な視点から、体の巡りをサポートする具体的な方法をご紹介しますね。

妊活がつらい人この4つだけやって

妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。

もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。

LINE相談する

妊活中のむくみが気になる理由とは?

むくみが起こる体のメカニズム

むくみは、体の中の水分バランスが崩れることで起こると一般的に言われています。

具体的には:

  • 血液やリンパの流れが滞る
  • 細胞間に余分な水分がたまる
  • 重力の影響で下半身に水分が集まりやすくなる

特にデスクワークをされている方は、長時間同じ姿勢でいることで、足の筋肉を使わないため血液を心臓に戻すポンプ機能が低下しがちです。

妊活期間中にむくみが気になりやすい背景

妊活中は、いつもとは違う体の変化を感じることがあります。

一般的に、以下のような要因が関係していると言われています:

  • ホルモンバランスの微細な変化
  • 妊活に関するストレスや不安
  • 生活習慣の変化(運動不足など)

でも大丈夫です!適切なセルフケアで、体の巡りをサポートすることは可能なんです♪

むくみと体の巡りの関係性

体の巡りが良い状態というのは、血液やリンパがスムーズに流れている状態のことです。

巡りが滞ると:

  • 栄養や酸素が細胞に届きにくくなる
  • 老廃物の排出が遅れがちになる
  • 体温調節機能にも影響することがある

つまり、むくみケアは体全体の調子を整えることにもつながるんです。

東洋医学から見たむくみの背景

気・血・水の巡りとむくみの関係

東洋医学では、人の体は「気・血・水」の3つの要素で構成されていると考えられています。

むくみは、特に「水」の巡りに関わるとされています:

  • :エネルギーの流れ
  • :血液や栄養の流れ
  • :体液や水分の流れ

この3つがバランス良く巡ることで、健やかな状態が保たれると考えられているんです。

体質別のむくみのタイプ

東洋医学では、人それぞれの体質に応じたアプローチが大切とされています。

一般的に、むくみのタイプは以下のように分類されることがあります:

気虚タイプ

  • 疲れやすく、だるさを感じやすい
  • 夕方にむくみが強くなりがち

血瘀タイプ

  • 肩こりや頭痛を伴うことがある
  • 生理前にむくみが悪化しやすい

水毒タイプ

  • 冷えとむくみが同時に起こりやすい
  • 水分の摂り方に注意が必要

※個人の体質により体験には個人差があります

季節とむくみの関連性

東洋医学では、季節の変化と体調変化にも深い関係があると考えられています。

特に:

  • 梅雨時期:湿度が高くなり、水の巡りが滞りがち
  • 夏場:冷房による体の冷えでむくみやすい
  • 秋冬:乾燥と冷えで血の巡りが滞りがち

季節に合わせたケアも大切なポイントなんです。

妊活がつらい人この4つだけやって

妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。

もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。

LINE相談する

自宅でできるむくみ解消セルフケア法

朝の5分間リンパマッサージ

朝起きたときの5分間で、1日のむくみケアをスタートしましょう♪

基本の手順:

  1. 足首を時計回り・反時計回りに各10回ずつ回す
  2. ふくらはぎを下から上に向かって軽くさする(10回)
  3. 膝裏のリンパ節を軽く押す(3秒×5回)
  4. 太ももの内側を膝から足の付け根に向かってさする(10回)

ポイント:

  • 強く押しすぎず、心地よい程度の圧で行う
  • リンパの流れに沿って、末端から中心に向かって行う
  • 呼吸を意識しながらゆっくりと

継続することで、体の巡りをサポートすることが期待されています!

デスクワーク中の足首エクササイズ

お仕事中でも、こっそりできる簡単エクササイズです。

座ったままできる運動:

①足首パタパタ運動

  • つま先を上に向けて、かかとを床につける
  • つま先を下に向けて、足の甲を伸ばす
  • これを20回繰り返す

②ふくらはぎポンプ運動

  • かかとを床につけたまま、つま先を上げる
  • つま先を床につけたまま、かかとを上げる
  • 交互に20回繰り返す

③足の指グーパー運動

  • 足の指をギュッと握る(グー)
  • 足の指を大きく開く(パー)
  • 10回繰り返す

1時間に1回程度、気がついたときに行うだけでも違いを感じられるかもしれません。

夜のお風呂上がりケアルーティン

1日の疲れをリセットする、お風呂上がりの特別なケア時間です✨

温める→マッサージ→ストレッチの3ステップ:

Step1:温める

  • お風呂でしっかりと体を温める(38-40度で10-15分)
  • 湯船の中で軽く足首を動かす

Step2:マッサージ

  • お風呂上がりに足用クリームやオイルを使用
  • 足先から膝に向かって、やさしくマッサージ
  • 特にふくらはぎは入念に

Step3:ストレッチ

  • ふくらはぎのストレッチ(壁に手をついて、アキレス腱を伸ばす)
  • 足の裏のストレッチ(タオルを使って足先を手前に引く)
  • 各30秒ずつキープ

このルーティンで、1日の疲れもスッキリ!心地よい眠りにもつながります。

むくみ解消をサポートするツボ押し習慣

三陰交(さんいんこう)の位置と刺激法

三陰交は、東洋医学で女性にとって大切なツボの一つとされています。

場所の見つけ方:

  • 内くるぶしの一番高いところから指4本分上
  • 骨(脛骨)の後ろ側のくぼみ
  • 押すと少し痛気持ちいい場所

刺激方法:

  • 親指でゆっくりと押す(3秒間)
  • ゆっくりと力を抜く
  • これを左右それぞれ10回ずつ
  • 1日2-3回行う

三陰交は、伝統的に女性の体調をサポートするツボとして知られています。

太衝(たいしょう)のセルフケア方法

太衝は、気の巡りをサポートするツボとして親しまれています。

場所の見つけ方:

  • 足の甲側で、親指と人差し指の骨の間
  • 足首に向かって指を滑らせていき、骨が合流する手前のくぼみ
  • 脈打つような感覚があることも

刺激方法:

  • 親指でやさしく円を描くように押す
  • 痛気持ちいい程度の強さで
  • 左右それぞれ1分間ずつ

ストレスを感じているときにも、このツボを刺激すると心地よく感じられることが多いです。

効果的なツボ押しのタイミング

ツボ押しは、タイミングも大切なポイントです。

おすすめのタイミング:

朝起きたとき

  • 1日のスタートに体を目覚めさせる
  • 軽めの刺激で十分

お風呂上がり

  • 体が温まっているので、巡りが良い状態
  • リラックスした状態で行える

就寝前

  • 1日の疲れをリセット
  • ゆっくりと深呼吸しながら行う

無理をせず、気がついたときに行うだけでも違いを感じられるかもしれません。

日常生活でできるむくみ対策

水分摂取の適切なタイミングと量

「むくむから水分を控える」というのは、実は逆効果の場合があります!

適切な水分摂取のポイント:

量について

  • 1日1.5-2リットルを目安に
  • 一気に飲まず、こまめに分けて摂取
  • コップ1杯を1時間おきに

タイミングについて

  • 起床時:コップ1杯の常温の水
  • 食事前:30分前にコップ半分程度
  • 就寝前:2時間前までに済ませる

おすすめの飲み物

  • 常温の水
  • 温かいお茶(カフェインの摂りすぎに注意)
  • 白湯(朝一番におすすめ)

体に負担をかけない温度と量で、継続することが大切です。

むくみをサポートする食材選び

毎日の食事でも、むくみケアをサポートすることができます♪

カリウムを多く含む食材

  • バナナ、アボカド
  • ほうれん草、小松菜
  • じゃがいも、さつまいも

利水作用があるとされる食材(東洋医学的観点)

  • きゅうり、冬瓜
  • 小豆、黒豆
  • はと麦茶

体を温める食材

  • 生姜、にんにく
  • 根菜類(大根、人参、ごぼう)
  • 温かいスープや味噌汁

冷たいものや塩分の多い食事は控えめにして、バランスの良い食事を心がけましょう。

座り方・歩き方の工夫

日常の姿勢を少し意識するだけで、むくみ予防につながります。

デスクワーク中の座り方

  • 足裏全体を床につける
  • 膝の角度は90度を保つ
  • 30分に1回は立ち上がって歩く
  • 足を組まない

歩き方のコツ

  • かかとから着地して、つま先で蹴り出す
  • 歩幅を少し大きめに
  • 腕を軽く振りながら
  • 背筋を伸ばして前を向く

階段の活用

  • エレベーターより階段を選ぶ
  • ふくらはぎの筋肉をしっかり使う
  • 無理のない範囲で

デスクワーク対策については、こちらの記事でもご紹介しています。

鍼灸でのむくみケアについて

鍼灸施術でのアプローチ方法

スタジオシュカでは、東洋医学の考えに基づいたむくみケアをお手伝いしています。

鍼灸施術では、一般的に以下のようなアプローチが期待されています:

  • 体の巡りをサポートする経絡へのアプローチ
  • 自律神経のバランスを整えることをサポート
  • リラクゼーション作用による心身のケア

※施術効果を保証するものではありません

個人の体質に合わせたケア

東洋医学では、お一人お一人の体質や体調に合わせたアプローチを大切にしています。

当院での取り組み:

  • 詳しいカウンセリングによる体質チェック
  • その日の体調に合わせた施術計画
  • 生活習慣アドバイスも含めたトータルサポート

妊活中の方のお体の状態に合わせて、やさしくケアさせていただきます。

※個人の体質により体験には個人差があります

セルフケアと専門ケアの使い分け

セルフケアと専門ケアを上手に組み合わせることで、より良いケアが期待できます。

セルフケアが向いている場面

  • 日常的な軽いむくみのケア
  • 予防的なメンテナンス
  • 生活習慣の改善

専門ケアがおすすめの場面

  • 慢性的なむくみでお困りの場合
  • セルフケアだけでは変化を感じにくい場合
  • 妊活中の体調管理を総合的にサポートしたい場合

お体の状態やライフスタイルに合わせて、最適な方法を一緒に見つけていきましょう。

自律神経を整える方法については、こちらの記事もご参考ください。

妊活がつらい人この4つだけやって

妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。

もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。

LINE相談する

まとめ

妊活中のむくみは、体からの大切なサインかもしれません。

今回ご紹介したセルフケア方法を、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてくださいね♪

今日から始められるポイント:

  • 朝の5分間リンパマッサージで1日をスタート
  • デスクワーク中の足首エクササイズでこまめなケア
  • お風呂上がりの温めケアで1日をリセット
  • 三陰交・太衝のツボ押しで体の巡りをサポート
  • 適切な水分摂取と食材選びで内側からのケア

大切なのは、無理をせず継続すること。小さな積み重ねが、大きな変化につながります!

むくみと不妊の関係については、こちらの記事でもご紹介しています。

体重管理も気になる方は、こちらの記事もご参考ください。

あなたの妊活が、笑顔あふれる毎日になりますように✨

一人で頑張らず、専門家のサポートも活用しながら、一歩一歩進んでいきましょうね。

※個人の体質により体験には個人差があります
※施術効果を保証するものではありません
※医療行為の代替ではありません

体験者の声もご紹介しております。

【不妊鍼灸のモニターレポート】