7月の冷房で手足が冷たい方必見!血流改善で夏バテを防ぐ温活術【千葉県柏市の女性の悩み専門の鍼灸院】
2025-07-14 季節の養生法
こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。
7月に入り、オフィスの冷房で手足が冷たくなってお困りではありませんか?外は猛暑なのに、体の中は冷蔵庫のように冷えてしまう…そんなつらい症状に悩まされている方が本当に多いんです。
このブログを読むと、冷房による冷えの根本原因がわかり、血流を改善して夏バテを防ぐ具体的な温活法を身につけることができます。東洋医学の「陽気を補う」考え方で、体の芯から温まる方法をお伝えしますので、今日から実践して元気な夏を過ごしてくださいね!
7月の冷房冷えが引き起こす体の不調とは?
暑い夏だからこそ、冷房による冷えの症状は深刻なんです。手足が冷たいだけでなく、様々な不調が現れてきます。
手足の冷えだけじゃない!隠れた症状をチェック
冷房冷えの症状は想像以上に幅広いものです。以下のような症状に心当たりはありませんか?
- 手足が氷のように冷たくなる
- 肩こりや首のこりがひどくなる
- 頭痛やめまいが起こりやすい
- だるさや疲労感が抜けない
- 食欲不振や消化不良
- 夜なかなか眠れない
- 生理痛が重くなった
これらの症状は、単なる冷えではなく「冷房病」と呼ばれる状態かもしれません。体の内側から冷えることで、血液の流れが悪くなり、様々な不調を引き起こしているんです。
夏バテと冷えの意外な関係性
実は、夏バテの原因の多くは「冷え」にあります!外の暑さと室内の冷房の温度差により、体温調節をつかさどる自律神経が混乱してしまうんです。
その結果、血管の収縮と拡張がうまくいかなくなり、血流が悪化します。血流が悪くなると、栄養や酸素が全身に届きにくくなり、疲労感やだるさといった夏バテ症状が現れるのです。
東洋医学から見た冷房冷えの原因
東洋医学では、冷房による冷えを「陽気不足」という状態で捉えます。体を温めるエネルギーが不足することで起こる症状なんです。
「陽気不足」が招く血流悪化のメカニズム
陽気とは、体を温め、生命活動を活発にするエネルギーのことです。冷房により陽気が消耗すると、以下のような変化が起こります:
- 血管が収縮して血流が滞る
- 新陳代謝が低下する
- 免疫力が下がる
- 内臓の働きが鈍くなる
特に女性は男性より筋肉量が少ないため、陽気を作り出す力が弱く、冷房冷えの影響を受けやすいんです。
気・血・水の循環が乱れる理由
東洋医学では、体内を「気・血・水」の3つの要素が巡っていると考えます。冷房冷えは、この循環を大きく乱してしまいます。
気の巡りの悪化:エネルギーの流れが滞り、だるさや疲労感が現れます。
血の巡りの悪化:血液の流れが悪くなり、手足の冷えや肩こりが生じます。
水の巡りの悪化:水分代謝が低下し、むくみや消化不良が起こります。
血流改善で夏バテを防ぐ!3段階温活プログラム
ここからは、血流を改善して夏バテを防ぐ具体的な温活法をご紹介します。朝・昼・夜の3段階に分けて実践してくださいね!
朝の温活習慣:内臓を目覚めさせる白湯+生姜法
朝起きたら、まず白湯に生姜を加えた温かい飲み物で内臓を目覚めさせましょう。
作り方:
- コップ1杯の白湯(70-80℃)を用意
- すりおろし生姜小さじ1/2を加える
- ゆっくり時間をかけて飲む
生姜に含まれるジンゲロールという成分が血管を拡張し、血流を促進してくれます。朝の空腹時に飲むことで、内臓の働きも活発になるんです♪
日中の血流ケア:オフィスでできる足首回し&ツボ押し
デスクワーク中でも簡単にできる血流改善法をご紹介します。1時間に1回は実践してくださいね!
足首回し(各方向10回ずつ):
- 椅子に座ったまま片足を少し浮かせる
- 足首をゆっくり時計回り・反時計回りに回す
- ふくらはぎの筋肉を意識する
効果的なツボ押し:
- 三陰交:内くるぶしから指4本分上、冷え性改善の万能ツボ
- 太衝:足の甲、親指と人差し指の間、血流促進に効果的
- 合谷:手の甲、親指と人差し指の間、全身の気の巡りを良くする
各ツボを3-5秒押して離すを5回繰り返してください。痛気持ちいい程度の強さがポイントです!
夜の深部温活:温浴と温性食材で一日の冷えをリセット
夜は一日の冷えをしっかりリセットする大切な時間です。入浴と食事の両方で体を芯から温めましょう。
効果的な入浴法:
- お湯の温度:38-40℃(熱すぎない温度)
- 入浴時間:15-20分
- 肩まで浸かって首や肩の血流も改善
- 入浴後は冷えないよう素早く保温
温性食材を活用した夕食:
- ねぎ:血行促進、発汗作用
- にんにく:血管拡張、疲労回復
- しそ:気の巡りを良くする
- 生姜:体を内側から温める
これらの食材を味噌汁やスープに入れるだけでも効果的です。冷たい飲み物は避けて、常温以上の飲み物を選んでくださいね。
冷房環境での過ごし方のコツ
オフィスの冷房設定は自分では変えられません。でも、工夫次第で冷えを最小限に抑えることができるんです!
「3つの首」を温める戦略:
- 首:薄手のスカーフやストールを巻く
- 手首:長袖のカーディガンやアームウォーマーを着用
- 足首:レッグウォーマーやパンツスタイルで保護
首・手首・足首は血管が皮膚に近く、冷えやすい部位です。ここを温めることで全身の血流が改善されます。
デスクワーク中の血流促進テクニック:
- 1時間に1回は立ち上がって軽く歩く
- 椅子に座ったままかかとの上げ下げを20回
- 肩甲骨を後ろに引いて胸を開くストレッチ
- 深呼吸で血液に酸素を送り込む
さらに効果を高めるために、鍼灸による根本的な体質改善をお考えの方は、専門的なアプローチも検討してみてくださいね。
鍼灸治療で根本的な冷え体質改善
セルフケアでも改善が感じられない場合は、鍼灸治療による根本的なアプローチがおすすめです。
冷え性改善に効果的な経絡とツボ:
- 関元:へその下指4本分、体の根本的なエネルギーを高める
- 気海:へその下指2本分、気の巡りを改善
- 足三里:膝下外側、胃腸の働きを活発にして全身の気力向上
- 腎兪:腰部、腎の陽気を補って冷え体質を改善
鍼灸治療では、これらのツボに鍼やお灸を用いて刺激することで、自律神経のバランスを整え、血管の収縮・拡張機能を正常化します。
体質別アプローチの重要性:
東洋医学では、同じ冷え性でも人それぞれ原因が異なると考えます。
- 気虚タイプ:エネルギー不足による冷え
- 血瘀タイプ:血の巡りが悪いことによる冷え
- 陽虚タイプ:体を温める力が弱いことによる冷え
一人ひとりの体質を詳しく診断し、最適な治療法を提案させていただきます。
冷房冷えでお悩みの方は、一人で悩まずにご相談ください。東洋医学では、お一人お一人の体質に合わせた冷え改善のアプローチがあります。
もし、今回ご紹介した温活法を試してみても改善が感じられない場合や、より根本的な体質改善をお考えでしたら、当院の初回トライアルで詳しく体質診断をさせていただけます。
千葉県柏市にあるスタジオシュカでは、鍼灸治療と東洋医学の知恵を組み合わせた冷え性改善サポートを行っています。
まとめ
7月の冷房による冷えは、単なる一時的な症状ではありません。放っておくと夏バテや様々な不調の原因となってしまいます。
今回ご紹介した3段階温活プログラムを毎日継続することで、血流が改善され、冷えに負けない体づくりができます。特に朝の白湯+生姜は、簡単でありながら効果的な方法です。
東洋医学の考え方を取り入れて、体の中から温まる生活を心がけてくださいね。あなたの体は必ず変わることができます!健やかで元気な夏を過ごしていきましょう♪