胚盤胞移植(BT)とは?判定日までの過ごし方・完全ガイド|柏の不妊鍼灸専門院
2024-04-26 不妊治療

胚盤胞移植(BT)とは?判定日までの過ごし方を専門家が解説
体外受精で胚盤胞移植(BT)を受けられる皆様へ。柏市のスタジオシュカ鍼灸治療院では、判定日までの不安な期間を専門的にサポートしています。
この記事では、BTの基礎知識から判定日までの過ごし方、症状の見方まで、認定不妊カウンセラーの視点で詳しく解説します。
「BTってなに?」「判定日までって何を気をつければいいの?」「移植後の生活で注意すべきことは?」
体外受精で培養された胚盤胞を子宮に移植するBT(胚盤胞移植)は、近年注目を集めている不妊治療法のひとつです。従来の初期胚移植よりも妊娠率が高いとされ、多くのご夫婦に希望を与えています。
ただし、BTには成功率や注意点、費用面など、知っておきたいポイントもたくさんあります。特に「初めてBTを受ける」「判定日までの過ごし方が不安」という方は、悩みが尽きないことでしょう。
この記事では、妊活中の女性を多くサポートしてきた鍼灸師の視点から、体験に基づき、わかりやすくやさしい言葉で解説していきます。
この記事では、以下のような内容をわかりやすくお伝えします:
- BT(胚盤胞移植)とは何か、その特徴
- BTのメリット・デメリット
- 判定日までの体調の変化や過ごし方のポイント
- BTの成功率や注意点、費用の目安
- 東洋医学の視点からの着床環境づくり
不安や疑問を少しでも軽くできるよう、ぜひ最後までお読みください。
胚盤胞移植(BT)とは?体外受精との違いをわかりやすく説明
BT(胚盤胞移植)とは、体外受精で受精した卵を子宮に戻す際、細胞分裂を5~6日程度進めて「胚盤胞」と呼ばれる状態まで培養してから移植する不妊治療法です。高度生殖医療の中でも特に注目されている技術の一つで、近年その実施件数が増加傾向にあります。
通常の体外受精では受精後2~3日の4~8細胞期(初期胚)で移植することが多いのですが、BTでは受精後5~6日、約100細胞以上に成長した状態で移植します。このように胚盤胞まで培養することで、自然妊娠に近い状態での移植が可能になります。
胚盤胞のグレード評価について
胚盤胞は、その質によってグレード分けされます。一般的には、発育段階を示す数字(1~6)と、内細胞塊・栄養外胚葉の質を示すアルファベット(A~C)の組み合わせで表現されます。例:「4AA」は最も質が良い胚を示します。
BTと不妊治療の関係
BTは、排卵誘発・採卵・受精の工程を経た後に行うため、高度な治療ステージにある方が選択するケースが多いです。
BTを受ける人に多いお悩み
- 着床までの過ごし方
- 判定日までに出る症状
- 妊娠判定の結果への不安
BTのメリット
高い妊娠率
初期胚移植よりも妊娠率が高いとされ、35歳未満では40%以上の成功率も期待できます。
流産率の低さ
胚盤胞まで発育した胚は、染色体異常などが自然淘汰されやすく、流産率が低下する傾向にあります。
凍結保存が可能
余剰胚を凍結保存でき、将来の治療計画にも柔軟に対応できます。
子宮内膜との同期
自然妊娠に近いタイミングで移植でき、着床率を高めやすくなります。
BTのデメリット
費用が高い
培養・保存・移植を含めると、1回あたり20〜30万円程度かかることがあります。
発育停止のリスク
すべての受精卵が胚盤胞まで発育するわけではなく、途中で停止する場合もあります。
精神的負担
判定日までの不安や期待が大きく、ストレスを感じやすい時期でもあります。
BTの成功率の目安
BTの成功率は平均30〜40%程度。年齢、胚の質、子宮環境が大きく影響します。
移植後の過ごし方:妊娠をサポートする生活習慣と心の整え方
安静について
移植直後は短時間の安静を。過度な安静は避け、通常の生活を心がけましょう。
判定日までの体調変化
- 軽い腹痛・腰痛:着床の兆候の可能性
- 少量の出血:着床出血の可能性
- 胸の張り・眠気:ホルモン変化による
ストレス管理
リラクゼーション法、軽い運動、深呼吸、趣味の時間などでリラックスを。
食事と生活習慣
- タンパク質:鶏肉・魚・豆腐
- 鉄分:レバー・ひじき
- 葉酸:緑黄色野菜
- オメガ3:青魚・亜麻仁油
BTの費用
- 採卵・培養:15万〜25万円
- 胚盤胞培養追加:2万〜5万円
- 凍結保存:5万〜10万円
- 移植費用:10万〜15万円
総額は約30万〜50万円程度が目安です。
当院の不妊治療の鍼灸について詳しくはこちら https://studioshuca.com/infertility
体験者の声もご紹介しております。
※個人の体質により体験には個人差があります。
※施術効果を保証するものではありません。
※医療行為の代替ではありません。
