排卵日を逃さない!基礎体温から読み取る体のサインと妊娠確率アップの過ごし方【松戸・流山・我孫子から10分の不妊鍼灸院】

2025-10-05  お知らせ, 不妊治療

基礎体温グラフを確認する妊活中の女性・排卵日予測のイメージ

基礎体温グラフから排卵日を読み取る5つのポイント

「毎朝体温を測っているけれど、いつが排卵日なのかわからない…」そんな悩み、ありませんか?

基礎体温は、妊活中の女性にとって体のリズムを知る大切なツールです✨

グラフの見方をマスターすれば、排卵日の予測精度がぐっと上がりますよ!

二相性のグラフを確認しよう

健康な月経周期では、基礎体温グラフは二相性と呼ばれる形になります。

低温期と高温期がはっきり分かれているかを確認しましょう。

二相性グラフのポイント

  • 低温期(卵胞期):月経開始から排卵まで、体温が低めで安定
  • 高温期(黄体期):排卵後から次の月経まで、体温が0.3〜0.5度上昇
  • 体温が上昇したら高温期に入った目安になります

もし二相性がはっきりしない場合は、排卵が不安定な可能性があります。

一般的に、規則正しい生活やストレス管理が大切だと言われていますよ。

基礎体温の二相性を安定させる!高温期をしっかり維持する体質改善法も参考にしてくださいね。

体温が下がる日は排卵のサイン

排卵直前に、一時的に体温が下がることがあります。

これは「排卵前の体温低下」と呼ばれ、排卵のサインの一つです!

体温低下のポイント

  • 低温期の中でも特に体温が下がる日がある
  • この日の前後24〜48時間以内に排卵が起こると言われています
  • ただし、必ず体温が下がるわけではありません(個人差があります)

体温が下がった日と、その翌日がタイミングを取るベストな時期なんです✨

ただ、体温低下が見られない方もいらっしゃいます。

そんな時は、他のサインも合わせて確認することが大切ですよ。

おりものの変化も重要なヒント

基礎体温だけでなく、おりものの変化も排卵日予測の強い味方です!

排卵日が近づくと、おりものの性質が大きく変わります。

排卵期のおりもの変化

  • 透明で水っぽくなる
  • 卵白のように伸びる性質になる
  • 量が増える
  • 指でつまむと5〜10cm伸びることも

この「伸びるおりもの」が出たら、排卵が近いサインです。

基礎体温とおりものを合わせて観察することで、より正確な予測ができますよ♪

毎日のトイレタイムに、ちょっと意識してチェックしてみてくださいね。

排卵検査薬を併用してより正確に

「基礎体温だけでは判断が難しい…」という方には、排卵検査薬の併用がおすすめです!

排卵検査薬は、LH(黄体形成ホルモン)の急上昇を検知します。

排卵検査薬のポイント

  • 排卵の24〜36時間前にLHサージが起こる
  • 陽性反応が出たら、その日か翌日がタイミングのベストタイミング
  • 基礎体温と組み合わせることで予測精度がアップ

排卵検査薬は薬局やネットで購入できます。

生理周期が28日の方なら、生理開始から11日目頃から使い始めるのが一般的です。

基礎体温、おりもの、排卵検査薬の3つを組み合わせれば、かなり正確に排卵日を予測できますよ✨

基礎体温を安定させる測定のコツ

「基礎体温がガタガタで読み取れない…」そんな悩みはありませんか?

測定方法を見直すだけで、グラフが安定することもあるんです!

正しい測定方法

  • 毎日同じ時間に測定する(30分以内の誤差はOK)
  • 最低4時間以上の睡眠を確保する
  • 目覚めたら、体を動かさず安静な状態で測る
  • 口の中(舌の下)で測定する
  • 測定前にトイレに行ったり、起き上がったりしない

睡眠不足やストレス、不規則な生活は体温に影響を与えると言われています。

規則正しい生活を心がけることで、グラフが安定しやすくなりますよ。

基礎体温が安定しない原因と改善策!効果的な生活リズムの整え方も参考にしてくださいね♪


妊活がつらい人この4つだけやって

妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。

もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。

LINE相談する


東洋医学から見た基礎体温と体のリズム

東洋医学では、基礎体温の変化を「気・血・水」のめぐりと関連づけて考えます。

この視点から体を見ることで、より深く自分の体のリズムを理解できますよ✨

「気・血・水」のめぐりと月経周期

東洋医学では、体を構成する3つの要素「気・血・水」のバランスが大切だと考えられています。

気・血・水と月経周期

  • 気(き):エネルギーの流れ。排卵や月経のタイミングに影響すると言われています
  • 血(けつ):栄養と潤い。子宮内膜の準備や卵子の質に関わるとされます
  • 水(すい):体液とホルモンバランス。おりものの変化にも関連すると考えられています

ストレスで気の流れが滞ると、排卵が不安定になることがあります。

血が不足すると、高温期が短くなったり、体温が上がりにくくなったりすることも。

これらは東洋医学の伝統的な考え方で、個人差がありますが、体のリズムを整える一つのヒントになりますよ♪

低温期と高温期の体の変化

東洋医学では、月経周期を「陰陽」の視点から見ることもあります。

低温期(陰の時期)

  • 卵胞が成長する時期
  • 体の中で「血」を蓄える時期
  • 栄養をしっかり取り、体を整えることが大切とされます

高温期(陽の時期)

  • 子宮内膜を厚くし、着床環境を整える時期
  • 体を温め、「陽気」を高めることが大切とされます
  • 無理をせず、ゆったり過ごすことが推奨されます

それぞれの時期に合わせた過ごし方をすることで、体のリズムをサポートできると言われていますよ。

基礎体温が不安定になる原因

東洋医学の視点から、基礎体温が不安定になる原因を見てみましょう。

気滞(きたい)

  • ストレスで気の流れが滞った状態
  • 排卵が遅れたり、不規則になったりすることがあります
  • 深呼吸や軽い運動で気の流れをサポートしましょう

血虚(けっきょ)

  • 血が不足している状態
  • 高温期が短い、体温が上がりにくいなどの症状が出ることも
  • 栄養バランスの良い食事が大切です

瘀血(おけつ)

  • 血の流れが滞っている状態
  • 基礎体温がガタガタになりやすいと言われています
  • 体を温め、適度な運動で血のめぐりをサポートしましょう

陽虚(ようきょ)

  • 体を温める力が不足している状態
  • 低温期も高温期も体温が低めになることがあります
  • 冷え対策と温活が大切です

これらは東洋医学の伝統的な考え方です。個人差がありますが、自分の体質を知るヒントになりますよ♪

排卵日前後の妊娠確率を高める7つの過ごし方

排卵日を予測できたら、その前後の過ごし方が妊娠確率に大きく影響します!

具体的にどう過ごせばいいのか、7つのポイントをお伝えしますね✨

ベストタイミングは排卵日2日前から

「排卵日当日にタイミングを取ればいい」と思っていませんか?

実は、排卵日の2日前からがベストなんです!

妊娠しやすいタイミング

  • 精子は体内で2〜3日生存できる
  • 卵子の受精可能期間は排卵後12〜24時間
  • 排卵日の2日前、前日、当日の3日間が理想的と言われています

排卵日当日だけにこだわらず、前後数日の余裕を持つことが大切です。

排卵日前後の過ごし方完全ガイド!妊娠確率を上げる生活習慣も参考にしてくださいね♪

「今日がチャンス!」とプレッシャーを感じすぎず、リラックスして過ごしましょう。

リラックスして心を整える

ストレスはホルモンバランスに影響を与えると言われています。

排卵日前後は、特に心を穏やかに保つことが大切なんです✨

リラックス方法

  • 深呼吸:1日5分、ゆっくり息を吐くことを意識する
  • ストレッチ:体をほぐして気の流れをサポート
  • 好きな音楽を聴く
  • アロマテラピー(ラベンダーやカモミールなど)
  • パートナーとの会話を楽しむ

タイミング法が義務になってしまうと、心も体も緊張してしまいます。

パートナーとのコミュニケーションを大切に、お互いをいたわる気持ちを忘れないでくださいね♪

妊活中のストレス解消法!心と体を整える5つの習慣も参考にしてください。

体を温めて血のめぐりをサポート

冷えは血のめぐりに影響を与えると考えられています。

排卵日前後は、特に体を温めることを意識しましょう!

体を温める方法

  • 温かい飲み物を選ぶ(白湯、生姜湯、ほうじ茶など)
  • 冷たい飲み物は避ける
  • 入浴は38〜40度で15〜20分、ゆっくり温まる
  • 腹巻きやレッグウォーマーで下半身を冷やさない
  • 温かい食事を心がける

特に下半身の冷えは、子宮や卵巣の働きに影響すると言われています。

妊活に効く正しい入浴法!体を芯から温める3つのポイントも参考にしてくださいね✨

夏でもエアコンで体が冷えやすいので、年中通して温活を意識しましょう。

栄養バランスの良い食事を心がける

卵子や精子の質をサポートするには、栄養が大切です!

妊活に大切な栄養素

  • タンパク質:卵子や精子の材料(肉、魚、卵、大豆製品)
  • ビタミンD:卵巣機能のサポート(青魚、きのこ、卵黄)
  • 葉酸:細胞分裂のサポート(ほうれん草、ブロッコリー、アボカド)
  • 亜鉛:生殖機能のサポート(牡蠣、牛肉、ナッツ類)
  • 抗酸化物質:細胞の健康維持(ベリー類、緑黄色野菜、ナッツ)

バランスの良い食事を心がけ、加工食品や過度な糖質は控えめにしましょう。

「完璧にしなきゃ!」と神経質になりすぎず、できる範囲で取り入れてくださいね♪

適度な運動で体のめぐりを促す

適度な運動は、血のめぐりをサポートすると言われています。

ただし、激しい運動は逆効果になることもあるので注意が必要です!

おすすめの運動

  • ウォーキング:1日20〜30分程度
  • ヨガ:リラックス効果も期待できます
  • ストレッチ:骨盤周りを意識して
  • 軽い筋トレ:スクワットなど下半身を鍛える

避けたい運動

  • 激しいランニングやマラソン
  • 過度な筋トレ
  • 疲れ果てるほどの運動

運動は気の流れを整え、ストレス解消にもなりますよ✨

無理なく楽しめる運動を選んでくださいね。

質の良い睡眠でホルモン分泌をサポート

ホルモン分泌は、睡眠中に活発になると言われています。

特に成長ホルモンは、22時〜深夜2時に最も分泌されるんです!

質の良い睡眠のポイント

  • 23時までには就寝する
  • 7時間以上の睡眠を確保する
  • 就寝1時間前はスマホやパソコンを控える
  • 寝室を暗く、静かに保つ
  • 寝る前のカフェインは避ける

妊活中の睡眠の質を高める方法!ホルモンバランスを整える夜の習慣も参考にしてください♪

睡眠不足は基礎体温にも影響します。しっかり休むことを優先しましょう。

避けたい行動と注意点

排卵日前後は、以下のことに注意しましょう。

避けたいこと

  • 過度な飲酒(週に1〜2杯程度なら問題ないと言われています)
  • 喫煙(卵子や精子の質に影響すると言われています)
  • カフェインの過剰摂取(1日2杯程度まで)
  • 長時間の入浴やサウナ(精子への影響が指摘されています)
  • 過度なストレスや疲労

「あれもダメ、これもダメ」と考えすぎるとストレスになってしまいます。

できる範囲で気をつけ、あとは自分を責めないでくださいね✨

排卵日前後の体調管理!妊娠率を高めるためのライフスタイル調整術も参考にしてください。


妊活がつらい人この4つだけやって

妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。

もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。

LINE相談する


鍼灸で妊娠しやすい体づくりをサポート

ここまで、基礎体温の読み方と排卵日前後の過ごし方をお伝えしてきました。

「でも、自分だけでは不安…」「もっと体質を整えたい」という方には、鍼灸がサポートになるかもしれません✨

東洋医学が考える妊娠しやすい体とは

東洋医学では、妊娠しやすい体づくりには「気・血・水」のバランスが大切だと考えられています。

妊娠しやすい体の特徴

  • 気の流れがスムーズで、ストレスの影響を受けにくい
  • 血が充実し、子宮や卵巣に栄養が届いている
  • 水のめぐりが良く、ホルモンバランスが整っている
  • 冷えがなく、体が温かい
  • 「腎」の働きが充実している

東洋医学では、「腎」が生殖機能に深く関わると考えられています。

これらは伝統的な考え方で、個人差がありますが、体づくりの指針になりますよ。

鍼灸施術で期待できること

鍼灸施術は、以下のようなサポートが期待されています。

鍼灸で期待されること

  • リラクゼーション効果で心と体をリラックス
  • 体のめぐりをサポート
  • 自律神経のバランスを整えるお手伝い
  • 冷え対策のサポート
  • 質の良い睡眠をサポート

スタジオシュカでは、お一人お一人の体質に合わせた施術を行っています。

「基礎体温が安定しない」「高温期が短い」「排卵が不規則」などのお悩みにも、東洋医学の視点からアプローチします。

個人差があり、効果を保証するものではありませんが、体質改善のお手伝いをさせていただきます♪

詳しくは不妊鍼灸のページをご覧ください。

自宅でできるツボ押しセルフケア

自宅でも、ツボ押しで体のケアができますよ!

妊活中の女性におすすめのツボを3つご紹介しますね✨

関元(かんげん)

  • 場所:おへそから指4本分下
  • 効果:東洋医学では「腎」の働きをサポートすると言われています
  • 押し方:人差し指と中指で、やさしく5秒×3回

三陰交(さんいんこう)

  • 場所:内くるぶしから指4本分上、骨の後ろ側
  • 効果:婦人科系のケアに使われる代表的なツボです
  • 押し方:親指で、やさしく5秒×3回

血海(けっかい)

  • 場所:膝のお皿の内側、指3本分上
  • 効果:血のめぐりをサポートすると言われています
  • 押し方:親指で、やさしく5秒×3回

ツボ押しは、1日1回、リラックスしている時に行いましょう。

お風呂上がりや就寝前がおすすめですよ♪

痛気持ちいい程度の強さで、無理せず続けてくださいね。

これらは伝統的な東洋医学の考え方に基づくもので、個人差があります。

まとめ:基礎体温を味方につけて妊活を前に進めよう

ここまで、基礎体温の読み方と排卵日前後の過ごし方についてお伝えしてきました。

最後に、大切なポイントをまとめますね✨

基礎体温を活用するポイント

  • 二相性のグラフを確認し、低温期と高温期を見極める
  • 体温が下がる日とおりものの変化に注目
  • 排卵検査薬を併用してより正確に
  • 規則正しい生活で測定を安定させる

排卵日前後の過ごし方

  • ベストタイミングは排卵日の2日前から
  • リラックスして心を整える
  • 体を温めて血のめぐりをサポート
  • 栄養バランスの良い食事と質の良い睡眠
  • 適度な運動で体のめぐりを促す

基礎体温は、あなたの体のリズムを教えてくれる大切なツールです。

毎朝の測定は大変かもしれませんが、続けることで体の変化が見えてきますよ♪

高温期を安定させる生活リズム!14日間維持するための夜の過ごし方も参考にしてくださいね。

スタジオシュカでは、不妊治療を受けている方、妊活中の方の体質改善をサポートしています。

東洋医学の視点から、お一人お一人に合わせた施術とアドバイスをさせていただきます。

松戸市、流山市、我孫子市からもアクセスしやすい柏市にあります。

「基礎体温が安定しない」「排卵日予測が難しい」「妊活の進め方に悩んでいる」…

そんなお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね✨

一人で抱え込まず、専門家に相談することも大切です。

焦らず、あなたのペースで妊活を進めていきましょう。

あなたの妊活を、心から応援しています♪

※個人の体質により体験には個人差があります。施術効果を保証するものではありません。医療行為の代替ではありません。

体験者の声もご紹介しております。

【不妊鍼灸のモニターレポート】


妊活がつらい人この4つだけやって

妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。

もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。

LINE相談する

参考サイト:日本産科婦人科学会厚生労働省