排卵痛をサポートする自宅ケア!妊活中の女性が今すぐできるツボ押し法【柏駅徒歩13分の妊活サロン】

2025-09-12  不妊治療

排卵痛をサポートするツボ押しセルフケア法を説明する妊活女性のイメージ

こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。

排卵日前後の下腹部痛や腰痛で、毎月辛い思いをされていませんか?😣

実は、排卵痛は多くの女性が経験している症状なんです。妊活中の方にとって、この痛みは特に気になりますよね。

「痛み止めを飲んでも大丈夫?」「妊娠に影響はない?」そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、東洋医学に基づく自宅でできるツボ押しセルフケア法をご紹介します。

この記事を読むとわかること:

  • 排卵痛の東洋医学的な背景
  • 効果的な3つのツボの位置と押し方
  • 自宅で実践できるセルフケア方法
  • 日常生活でのサポート習慣

この記事はこんな方におすすめです:

  • 排卵痛でお悩みの妊活中の女性
  • 自然なケア方法を知りたい方
  • 東洋医学に興味のある方

最後まで読んでいただくと、毎月の排卵痛との向き合い方が変わり、きっと前向きな気持ちになれますよ✨

妊活がつらい人この4つだけやって

妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。

もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。

LINE相談する

排卵痛とは?妊活中の女性が知っておきたい基礎知識

排卵痛の一般的な症状と期間

排卵痛は、排卵日前後に起こる下腹部の痛みのことです。

一般的には以下のような症状が報告されています:

  • 下腹部の鈍い痛みやチクチクした痛み
  • 片側の卵巣付近の痛み(左右交互に起こることが多い)
  • 腰痛や太ももの付け根の痛み
  • 軽い吐き気やめまい

痛みの期間は数分から数日間と個人差があります。生理周期の14日目前後に感じる方が多いとされています。

排卵日の正確な予測については、基礎体温グラフから読み取る体のサインの記事も参考にしてください。

排卵痛が起こるメカニズム

排卵痛は、卵胞が破れて卵子が放出される際に起こると一般的に考えられています。

このとき以下のような変化が起こるとされています:

  • 卵胞の成長による卵巣の腫れ
  • 卵胞破裂時の少量の出血や体液の漏れ
  • 周囲の組織への刺激

ただし、痛みの強さや感じ方には大きな個人差があります。

東洋医学から見た排卵痛の背景

東洋医学では、排卵痛を「気・血・水」の巡りと関連づけて考えることがあります。

気・血・水の巡りと排卵痛の関係

東洋医学では、体内を巡る3つの要素が健康に関わると考えられています:

気(き):エネルギーの流れ

  • ストレスや感情の変化で滞りやすいとされる
  • 排卵期の気の滞りが痛みに関わると考えられる

血(けつ):血液とその働き

  • 血の巡りの悪さが痛みに関連するとされる
  • 冷えや運動不足が影響すると考えられる

水(すい):体液の流れ

  • むくみや代謝の低下と関連するとされる
  • ホルモンバランスとの関わりが指摘される

妊活中のストレス管理については、妊娠しやすい体づくりの呼吸法とセルフケアでも詳しく解説しています。

体質別に見る排卵痛の特徴

東洋医学では、体質によって排卵痛の現れ方が異なると考えられています:

気滞タイプ:

  • ストレスが多い方に見られがち
  • 痛みが張るような感じ
  • 感情の変化と痛みが連動しやすい

血瘀タイプ:

  • 冷え性の方に多いとされる
  • 刺すような鋭い痛み
  • 温めると楽になることが多い

腎虚タイプ:

  • 疲れやすい方に見られがち
  • 重だるい痛み
  • 腰痛を伴うことが多い

※これらは東洋医学的な考え方であり、個人差があります。

妊活がつらい人この4つだけやって

妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。

もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。

LINE相談する

排卵痛をサポートする3つの重要なツボ

ここからは、排卵痛のケアに役立つとされる3つのツボをご紹介します✨

関元(かんげん):子宮周りをサポートするツボ

位置:おへそから指4本分真下

東洋医学的な意味:

  • 「元気の関所」と呼ばれる重要なツボ
  • 女性の生殖機能をサポートするとされる
  • 下腹部の血流をサポートすると考えられている

押し方:

  • 両手の指を重ねて、優しく円を描くように押す
  • 3-5秒間、息を吐きながら押す
  • 朝晩5回ずつが目安

関元ツボについては、子宮を温める関元ツボの正しい刺激法でも詳しく解説しています。

三陰交(さんいんこう):女性特有の不調をケアするツボ

位置:内くるぶしの一番高いところから指4本分上

東洋医学的な意味:

  • 3つの陰の経絡が交わる重要なポイント
  • 女性ホルモンのバランスをサポートするとされる
  • 婦人科系の不調に古くから用いられてきた

押し方:

  • 親指の腹で垂直に押す
  • 痛気持ちいい程度の強さで
  • 左右それぞれ3-5回ずつ

太衝(たいしょう):気の巡りを整えるツボ

位置:足の親指と人差し指の間、指2本分上

東洋医学的な意味:

  • 肝の経絡の重要なツボ
  • 気の流れを整えるとされる
  • ストレスや感情の変化をサポートすると考えられている

押し方:

  • 親指で骨の間を押し上げるように
  • 少し強めに押して大丈夫
  • 左右それぞれ10回程度

効果的なツボ押しセルフケアの実践方法

基本的なツボ押しの手順とタイミング

おすすめのタイミング:

  • 朝起きた時(体が温まっている状態で)
  • 入浴後(血流が良くなっている時)
  • 排卵日前後の1週間
  • 痛みを感じた時

基本的な手順:

  1. リラックスできる場所で座る
  2. 深呼吸を3回行う
  3. 関元→三陰交→太衝の順番で実施
  4. 最後にもう一度深呼吸

より効果的にするコツ:

  • 温かいタオルで事前に温める
  • アロマオイルを薄めて使用する
  • ゆったりとした音楽をかける

排卵日前後の体調管理については、妊娠率を高めるためのライフスタイル調整術も参考にしてください。

セルフケア時の注意点と個人差について

注意していただきたいこと:

  • 妊娠の可能性がある時期は控える
  • 強く押しすぎない(痛気持ちいい程度)
  • 体調不良の時は無理をしない
  • 効果には個人差があります

こんな時は医療機関を受診してください:

  • 激しい痛みが続く場合
  • 発熱を伴う場合
  • 吐き気や嘔吐がある場合
  • いつもと違う痛みを感じる場合

排卵痛ケアをサポートする生活習慣

温活で体を労わる方法

東洋医学では、体を温めることで気血の巡りをサポートすると考えられています。

日常でできる温活:

  • 湯船にゆっくりつかる(38-40度で15分程度)
  • 腹巻きや湯たんぽで下腹部を温める
  • 温かい飲み物を選ぶ(ハーブティーなど)
  • 首・手首・足首を冷やさない

温める食材の活用:

  • しょうが、にんにく、ねぎ
  • かぼちゃ、にんじん、大根
  • 鶏肉、羊肉、魚類
  • 黒豆、小豆、くるみ

冷え性の改善については、足首から始める血流アップの温めテクニックでも詳しく解説しています。

リラクゼーションと呼吸法

ストレスは気の巡りに影響するとされています。リラクゼーションも大切なケアの一つです。

簡単な呼吸法:

  1. 鼻から4秒かけて息を吸う
  2. 4秒間息を止める
  3. 口から8秒かけてゆっくり吐く
  4. これを5回繰り返す

リラクゼーション方法:

  • 好きな音楽を聴く
  • 軽いストレッチやヨガ
  • アロマテラピー
  • 読書や映画鑑賞

ストレス解消法については、心と体を整える5つの習慣もご参考にしてください。

スタジオシュカでの排卵痛サポートについて

鍼灸施術による体質ケアのアプローチ

スタジオシュカでは、お一人お一人の体質に合わせた鍼灸施術をご提供しています。

当院でのアプローチ:

  • 東洋医学的な体質診断
  • 個別の施術プランの作成
  • セルフケア方法のアドバイス
  • 生活習慣のサポート

※施術効果には個人差があり、効果を保証するものではありません。医療行為の代替ではありません。

個別カウンセリングでのサポート

排卵痛だけでなく、妊活中の様々なお悩みについてもご相談いただけます。

カウンセリング内容:

  • 排卵痛の状況についてのヒアリング
  • 生活習慣の見直しアドバイス
  • セルフケア方法の個別指導
  • 不安や悩みに対する心理的サポート

お電話(04-7166-9985)またはLINEからお気軽にご相談ください✨

当院での妊活サポートについては、不妊治療を受けている方、妊活中の方への鍼灸やカウンセリングによるサポートのページで詳しくご紹介しています。

まとめ

排卵痛は多くの女性が経験する症状です。今回ご紹介したツボ押しセルフケアが、少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです😊

今日からできること:

  • 関元・三陰交・太衝の3つのツボを覚える
  • 朝晩のツボ押し習慣を始める
  • 体を温める生活習慣を取り入れる
  • リラクゼーションタイムを作る

毎月の排卵痛が少しでも楽になり、妊活に前向きに取り組めるようになることを心から願っています。

一人で悩まず、いつでもお気軽にご相談くださいね。あなたの妊活を全力でサポートさせていただきます!✨

妊活がつらい人この4つだけやって

妊活中の多くの方が感じる不安や焦り。当院では、東洋医学の観点から体質改善をサポートし、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。

もし鍼灸や東洋医学に興味がおありでしたら、こちらのページで詳しく解説しています。

LINE相談する

体験者の声もご紹介しております。

【不妊鍼灸のモニターレポート】

※個人の体質により体験には個人差があります。施術効果を保証するものではありません。医療行為の代替ではありません。