季節の変わり目の睡眠不足に効く!心を落ち着ける夜のルーティン【千葉県柏市の女性の悩み専門の鍼灸院】
2025-05-03 体のこと
こんにちは!スタジオシュカ鍼灸治療院の宮崎圭太です。
最近、季節の変わり目になると「なかなか眠れない」「夜中に何度も目が覚める」といった睡眠の悩みを抱えていませんか?
実は、このようなお悩みは東洋医学の視点では「心神不安(しんしんふあん)」という状態として考えます。
このブログを読むと、心を落ち着ける夜のルーティンを実践することで、自然な眠りを取り戻す方法がわかります!
今すぐできる簡単なセルフケアから始めてみませんか?
季節の変わり目に睡眠不足になる理由
自律神経のバランスが乱れやすい時期
季節の変わり目は、温度や気圧の変化が激しく、自律神経の切り替えがスムーズにいかなくなります。
特に女性は生理周期とも重なり、以下のような症状が現れやすいんです:
- 寝つきが悪い
- 浅い眠りで夜中に目が覚める
- 朝起きても疲れが取れない
気温や湿度の変化が体に与える影響
体温調節のため、体は大きなエネルギーを使います。
例えば、夏から秋への変わり目は:
- 日中は汗をかくほど暑い
- 夜は肌寒く感じる
- 湿度の変化で体が重だるい
このような変化が続くと、体は常に緊張状態になり、リラックスできません😥
ストレスと睡眠ホルモンの関係
ストレスが増えると、コルチゾールというホルモンが過剰に分泌されます。
すると、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が抑制され、眠気を感じにくくなるんです。
東洋医学から見た睡眠不足の原因
心の臓が弱くなると眠れなくなる
東洋医学では、心(しん)は精神活動をコントロールする臓器です。
心が弱くなると:
- 不安やイライラが増える
- 夢を多く見る
- 寝つきが悪くなる
まさに季節の変わり目に起こりやすい症状ですね!
陰陽のバランスが崩れる夕方以降の過ごし方
陰陽論では、昼間は「陽」の時間、夜は「陰」の時間とされています。
夕方以降も活動的な生活をしていると:
- 陽気(活動エネルギー)が高いままに
- 陰気(休息エネルギー)への切り替えができない
- 結果として眠りが浅くなる
気血水の流れが停滞するメカニズム
気(エネルギー)、血(血液)、水(体液)の流れが滞ると、睡眠の質が低下します。
特に上半身に気血が停滞すると:
- 頭部の熱感や重さを感じる
- 寝返りが増える
- 悪夢を見やすくなる
心を落ち着ける夜のルーティン
18時以降の生活習慣3つのポイント
1. 照明を徐々に落とす
- 18時以降は間接照明に切り替え
- テレビ画面の明るさを下げる
- スマホは「ナイトモード」に設定
2. 夕食は軽めにして早めに
- 20時までに夕食を終える
- 消化に良いものを中心に
- 辛い料理や濃い味付けは控えめに
3. 入浴でリラックスモードに
- 就寝2時間前までに入浴
- 湯温は38〜40度
- 15分程度のぬるめの入浴
睡眠の質を高める入浴法
【おすすめ入浴剤】
- ラベンダー:リラックス効果
- 柑橘系:気分を明るく
- ヒノキ:心を静める
入浴時のポイント:
- 湯船に浸かりながら深呼吸
- 首周りを温めて血行促進
- ゆっくりと体を伸ばす
効果的なツボ押しの方法
安眠(あんみん)のツボ
- 位置:後頭部の下側、髪の生え際
- 押し方:指の腹で円を描くようにマッサージ
- 時間:就寝30分前、3〜5分程度
神門(しんもん)のツボ
- 位置:手首の内側、小指側の窪み
- 押し方:親指で優しく刺激
- 時間:寝る直前、各手を1分ずつ
百会(ひゃくえ)のツボ
- 位置:頭のてっぺん
- 押し方:五指で軽くトントンする
- 頻度:気持ちよいと感じる強さで
自律神経を整える方法も合わせてお試しください!
簡単な呼吸法で副交感神経を優位に
4-7-8呼吸法
- 4秒かけてゆっくり鼻から息を吸う
- 7秒間息を止める
- 8秒かけて口からゆっくり息を吐く
- これを4回繰り返す
この呼吸法を寝る前に実践すると、副交感神経が優位になり、眠りやすくなります😊
体質別アプローチ方法
陽気不足タイプの改善法
【症状】
- 手足が冷える
- 気分が落ち込みやすい
- 眠りが浅く、夜中に目が覚める
【おすすめ対策】
- 足湯を就寝前に実施
- 生姜湯を就寝2時間前に
- あずき枕で首元を温める
熱がこもりやすいタイプの対策
【症状】
- のぼせやすい
- イライラしやすい
- 寝付けずに悶々と考え事をする
【おすすめ対策】
- 冷たいタオルで首を冷やす
- 涼性の食材(キュウリ、トマト)を夕食に
- 扇風機による軽い風通しを確保
気血両虚タイプの養生法
【症状】
- 疲れやすい
- 眠いけど眠れない
- 夢をよく見る
【おすすめ対策】
- 就寝前の軽いストレッチ
- 薬膳茶(竜眼肉、大棗)
- マッサージと共に休息
さらに効果を高めるためのプロフェッショナルケア
鍼灸による睡眠改善の効果
鍼灸治療では、一人ひとりの体質に合わせた施術で:
- 自律神経のバランスを根本から調整
- 経絡の流れを促進して深い眠りへ導く
- ストレス反応を抑制するツボを刺激
スタジオシュカ鍼灸治療院での施術例
当院では初回トライアルとして、あなたの睡眠の悩みをじっくりお聞きし、最適な治療プランをご提案します。
東洋医学の診断を元に、体質に合わせた鍼灸治療を組み合わせ、より深い安眠へとサポートいたします。
もし鍼灸や東洋医学に興味がございましたら、こちらのページで当院の施術内容を詳しくご紹介しております。
季節の変わり目の不調は誰にでもあること。一人で悩まず、専門家のサポートを受けながら、自然な眠りを取り戻していきましょう!
参考リンク:
まとめ
季節の変わり目の睡眠不足は、東洋医学の視点では「心神不安」として理解できます。
今回ご紹介した夜のルーティンを実践することで:
- 自律神経のバランスが整い
- 心が落ち着き
- 自然な眠りへと導かれます
まずは今夜から、できることから一つずつ始めてみませんか?
小さな習慣の積み重ねが、あなたの睡眠の質を確実に向上させます。
応援しています!質の良い睡眠で、毎日を元気に過ごしていきましょう🌟