ぎっくり腰を早く治す3つのルール

2013-10-08  腰痛について

ぎっくり腰は本当に辛いですよね。

なったことがある人にしかわからない辛さがあります。

この痛みの強さは、なかなか他にないですよね。

ところで、このぎっくり腰を早く治すためには、絶対に守らなければならないルールがあります。

そしてこれはほとんどの病院や整骨院では守られていません。

すごく基本的なことなので、なぜ守らないのか、よくわからないのですが、病院なら薬、牽引、湿布。接骨院なら電気、軽くマッサージ。

なぜかこれが定番となってしまっていますが、もっと重要な治療手段があります。

ぎっくり腰の治療手段

それは、RICEです。
お米。

RICE は捻挫の時の処置の頭文字です。

  • R 休息
  • I アイシング
  • C 圧迫
  • E 挙上

挙上するのはぎっくり腰のときには厳しいので、RICだけをしっかりと行います。

これらをしっかりと丁寧に行うかどうかで、治るまでの期間が1週間から1ヶ月以上変わります。

『え!?そんなに?』

と思うかもしれませんが、ほんとです。

特に、ぎっくり腰直後については、アイシングと圧迫をするだけで悪化を止めることができます。

直後に絶対やってはいけない処置

一番悪いのは、むやみに電気を流したりマッサージをしたり牽引をしたり湿布をすることで、効果がないばかりか、悪化します。

ちなみに湿布は冷湿布でも温湿布でも『直後は悪化につながる』ので絶対にやめましょう。

そもそも冷湿布に冷却効果はありません。

腰痛に関しては『温めてマッサージする』という間違った固定観念がかなり広まってしまっていますが、一番、急性腰痛(ぎっくり腰含む)が多いと思われるスポーツ医療の現場では絶対に行いません。

温めないようにしてくださいね。

急性腰痛に正しい3つのルール

急性の腰痛で正しいのは、

  • まず冷やすこと。
  • 次にコルセットで圧迫固定すること。
  • その上で休むこと。

この3つのルールが最重要です。

また、スタジオシュカでは副作用を起こさないアイシング方法をお教えしていますが、アイシングにはリスクも伴うので必ず正しい手順で行うようにしてくださいね。

ぎっくり腰を早く治すための3つのルールでした。

宮崎

専門家と一緒に体のケアを始めませんか?

一人で続けるのが難しい場合は、プロのサポートを受けることをお勧めします。スタジオシュカ鍼灸治療院で、あなたの体質に合わせたケアプランを一緒に考えていきましょう。

LINE相談する

※個人の体質により体験には個人差があります。
※施術効果を保証するものではありません。
※医療行為の代替ではありません。